忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

「あつまれどうぶつの森」が国内外で大変なヒットとの事で自分も毎日楽しんでいるが、今回は「機動戦士ガンダム新訳MS大全集 U.C.0092-0169 編」について感想を述べたいと思う。

当ブログをずっと閲覧している方ならご存じかと思うが、私は長年に渡り大河原邦男氏のメカニカルデザインのファンである。

所謂リアルロボット作品のデザインはどれも好きなのだが、とりわけ氏の物がお気に入りだ。

当然、新たなるMS大全集にも大河原邦男デザインを期待したわけだが、結論から言うと私にとって3500円の価値には全く至らない出来であった。

逆襲のシャアからクロスボーンガンダムまでのMSが掲載されているのだが、新たに追加となる作品以外の設定は絵が小さく不完全な物が多い。

個人的な見どころは機動戦士VガンダムのMSバリエーションくらいであるが、どこかの小さい絵から引き延ばしコピーしたかの様にボヤけており、逆に失望を覚えてしまった。

収録作品を区切ってシリーズ化するというのを知った時は、いよいよ完全な設定資料集としてまとめるのかと考えていたのにこの体たらくである。

今回のMS大全集は設定資料集というより単なるカタログでしかないという印象であり、続巻もこれと同じ内容なら購入する事はないだろう。

(クロスボーンガンダムの設定画は絵のサイズが大きめで内容も比較的充実しているので、ファンの方には嬉しい掲載になったのではないかと思う)


PR

待望のシリーズ最新作「あつまれ どうぶつの森」がついに発売となった。

私はダウンロード版を事前に購入していたので、320日に日付が変わるとほどなくプレイ出来たのだが、仕事の疲れもあって実際には昼から遊び始めた。

まだ序盤ではあるが、今作も高い期待に違わぬクオリティと面白さで、シリーズのファンなら買って損なしと太鼓判を押せる出来だ。

前作はニンテンドー3DSソフトだったので限界もあったが、「あつまれ どうぶつの森」はニンテンドースイッチのソフトとしてグラフィックや自由度が大幅にパワーアップ。

最初から出来る事が多過ぎるとプレイヤーが混乱するとの配慮か、色々な条件をクリアしていくと遊びの幅がドンドン広がる様に工夫されている。

素材を入手して道具をクラフトする所などは、シリーズの雰囲気を保ちつつ煩雑過ぎない程度に昨今のトレンドを取り入れた格好だ。

またジョイコンの振動をオンにしておけば、釣りにおける細かい当たりや魚の跳ねを体感出来る。

釣り自体のやり方(及びタイミング)はこれまでと同じなのだが、スイッチの売りの一つであるHD振動のおかげで臨場感がグンと増している。

マイデザインが部位ごとに上手く反映される様になったのも嬉しいポイントだ。

昆虫や魚のグラフィックがかなりリアル寄りになったので、そこは多少の好き嫌いが出るかも知れないけれど、いきもの図鑑を見た時に「ああ、図鑑で表示した時の効果の為のリアリティーでもあるんだな」と納得した。

まだまだこれからという段階ではあるが、期待を超える出来映えに非常に満足している。


新型コロナウィルスの影響で『あつまれ どうぶつの森』同梱版ニンテンドースイッチの予約が延期されたようだ。

スイッチは中国とベトナムで製造されているとの事だが、日本向けは前者なので通常版の本体や周辺機器も今後は入荷が遅れるという。

『あつまれ どうぶつの森』自体の予約は予定通り開始されたし、私もあらかじめダウンロードでソフトを落としたのでまずは一安心できたが、深刻なマスク不足といい大変な事態である。

実際に感染したり巻き込まれたりしている人々や対応に追われている関係者諸氏の大変さは如何ばかりであろう。

事態収束にこぎつける頃には、世界的な経済損失も相当な額にのぼるのではないか。

今後は異常気象による自然災害の規模も頻度も増していくだろうし、経済的な物も含め色々な意味で身を守る必要に迫られそうだ。

そんな厳しい状況の中、『あつまれ どうぶつの森』は多くのユーザーを影で支える存在になってくれるのではないかと期待している。


『ナイトメア・シティ』は1980年に製作されたイタリア映画で、監督は食人族をテーマにした娯楽作品などで知られるウンベルト・レンツィである。

昔からゾンビパニック物として噂には聞いていたものの未見だったので、今回アメリカ版ブルーレイを買ってみた(ブルーレイのリージョンコードがAなので日本のプレイヤーでも視聴可能。ちなみにDVDのリージョンコードは日本と米国では異なるので注意)

画質はそれほど良くないがB級カルト作品らしい味と言えなくもないし、特殊メイクのクオリティ的にもこれ以上鮮明になると辛いかも知れない。

台詞はイタリア映画らしくアフレコ。

ブルーレイでは音声をイタリア語と英語から選べるのだが、役者の口元の動きは後者の方が明らかにしっくりくるし、車や建物の文字が英語だった事からみてもアメリカ市場をターゲットにしていたのだろう。

当然ながら字幕が無いため何を喋っているかよく分からないけれど、話の内容はかなりシンプルなので大体の検討はつく。

いつもと同じくネタバレはしたくないので詳しい内容は書かないが、放射能事故の影響でゾンビ化した人間が巻き起こすパニック物という認識でよいと思う。

ただ、本作のゾンビはジョージ・A・ロメロやルチオ・フルチの作品に登場するそれとは大きく異なる。

激しい血への渇望により知性や理性は失われているが、斧や銃を持ち走って襲ってくるし、ある程度の集団行動も行う非常に好戦的で厄介な存在なのだ。

脳を破壊すれば倒せるお約束は踏襲しているものの、敏捷で武器を使うゾンビに一方的にやられる場面がほとんどである。

物語が進むうちに登場人物らはゾンビに追い込まれていく事になるのだが、最後のオチに関しては賛否両論が出るかも知れない。

とはいえ一応ひとひねり加えたラストにしているし、そこまで肩肘を張って観るような作品ではないと思うので、個人的には「まぁ、これはこれでいいじゃないか」と納得できた。

大味だったり緩かったりする所を受け入れられる人なら、それなりに楽しめる作品ではないだろうか。



 

この正月にウルトラマン(いわゆる初代)のブルーレイボックスを購入したのだが、回を進めるごとに子供の頃に観ていた再放送の記憶が蘇ってきて大変懐かしい気持ちになった。

今さら私ごときが魅力をくどくど解説する必要などないと思うが、何だか感想を書かずにはおれなかった次第である()

とはいえ、子供をメインターゲットにした半世紀前のテレビシリーズだけに今観るとオイオイと思う所も多数ある。

一方で、なるほど当時熱狂的に受け入れられたはずだと感じる面白さを随所に持っているのだ。

他の科特隊メンバーより視聴者に近い立場に置かれたイデ隊員を通してユーモアや不条理を伝える演出は、子供の時とはまた違った形で心に響くものがあった。

何より怪獣と同等のサイズや力を持った宇宙人を主人公に据えるアイデアに、当時も今も感服しきり。

最終回、ウルトラマンとの結合が解けたハヤタ隊員は1話における衝突時以降の記憶を失っていたが、あくまでウルトラセブン自身が仮の姿として扮していたモロボシ・ダンとの決定的違いがそこにある。

これは作中での描かれ方にも反映されていて、両者の異なるスタンスを楽しむのも一興であろう。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析