忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12]

既に配信期間は過ぎてしまったが、モンスターハンターライズの体験版を少し触ってみた。

このシリーズは前作の要素を取り込みつつ変化していく事が多いが、ライズも例外ではなくモンスターハンターワールドの要素がそこかしこに見受けられる。

実際のプレイ感は製品版を購入してから書かせて貰うつもりだが、ジャンプを起点にして攻撃や回避に繋げる点はクロスやダブルクロスからの流れだろうか。

またオトモガルクは非常に便利で、これはいずれ出るであろうワールドの続編にも受け継がれると予感させる。

開発者によると今回は色々な武器を使って貰えるように考えているとの事なので、希少素材の入手がそれなりに出てくれるのかも知れない。

ここへきてニンテンドースイッチが再び品薄になって来ているとの声もあるので、モンスターハンターライズを機にハード購入を検討している方は、その点を注意した方が良いかも?



PR
年も明けて、2021年になりました。

コロナウィルスが再び活性化している最中ではありますが、今年は出来るだけ更新を増やしていきたいですね。

何はともあれ、今年も本ブログを宜しくお願いいたします。



放射能X(原題:them!)1954年に公開されたワーナー・ブラザース製作の映画で、「キングコング(1933年)」「原子怪獣あらわる(1953年)」と並びモンスターパニック映画の初期の傑作と言われる。

私がこれを観たのは数年前なのだが、予想よりもしっかりと作られた作品で大変面白かった。

サスペンス風かつスピーディーに展開するストーリー、荒唐無稽な設定をきちんと科学的根拠に基づいて推理する丁寧さ、実物大で製作された怪物のプロップや操演など、この手の映画の基本的な魅力をあらかた兼ね備えている。

今回あらためてDVDを購入し鑑賞したのだが、画角は狭めながらモノクロの画質は中々に良好で非常に見やすかった(さすがに雨水管内が舞台の撮影は、光量不足なのか他よりぼやけ気味ではあったが)。

「エイリアン2」に強い影響を与えているというのも納得だが、個人的には鉄人28号の「巨大アリ事件」との酷似に驚いた。

この漫画が掲載されたのは1961年というから、作者の横山光輝氏も多大なインスパイアを受けたのだろう。

実際、「放射能X」はエンターテイメント物としてお手本になる様な作品である。

また、日本の「ゴジラ」も1954年公開であり、モンスター映画のマスターピースが同じ年に重なったことを思うと何やら感慨深い。

他のクラシックなモンスター映画よりも現代的なスタイルで作られているし、興味のある方はご覧になってみてはいかがだろうか。

映画『飢餓海峡』は1965(昭和40)に公開された東映製作の映画である。

水上勉の同名小説を原作としているが、映画独自のエッセンスが多分に含まれている様だ(私は未読のため詳細は分からず)

今で言う社会派ミステリーに分類される作品だが、戦後の貧困に喘ぐ人々が混沌の渦に巻き込まれる姿をただ描いただけではない。

冨田勲が作り出す子守唄と読経が入り混じった様な不気味なテーマ曲は冥界からの呼びかけの様であり、わざと粗くされたモノクロ画質とオカルティックな演出によって事件物らしからぬ雰囲気を醸し出している。

主役を演じた三國連太郎は底の見えぬ難しい役柄を見事にやってのけ、真実に迫りたい捜査陣と同様に観客をも混乱に招く。

また何といっても左幸子の熱演は鬼気迫るもので、貧しさから若くして娼妓に身を置く者の諦観やしたたかさを見せる一方、エキセントリックな一面で相手を狼狽させる簡単には解し難い女性を表現し切った。

彼女の演じた杉戸八重は誠に不憫な人物なのだが、三國の演じた犬飼多吉からすると、理解者・庇護者であると同時に破滅への導き手でもあるのが何とも皮肉である。

主演の二人だけでなく、伴淳三郎が演じる静かに執念を燃やす老刑事、高倉健が演じる若き辣腕刑事、藤田進が演じる冷静かつ温かみのある警察署長などもまことに良い。

個人的な映画の感想としては、純朴でありながら狂気を内包した(或いは環境がそうさせた)男女が運命に翻弄される様を、天から俯瞰で観る様な視点で撮られたような印象を受けた。

ただ特異なのは、二人が歩む細い道のすぐ足元に冥獄の闇が渦巻いている恐ろしさである。

私は湿っぽい話は苦手なのだが、映画『飢餓海峡』は乾いた視点とオカルティックな無常感が漂う演出のおかげで興味深く観賞することが出来たし、これは観ておいて損のない作品だと思う。



今回紹介する『新幹線大爆破』は、1975(昭和50)に公開された東映の作品で、邦画におけるオールスターキャストのパニックアクション大作の口火を切った映画である。

新幹線に爆弾を仕掛けたと言う犯人から500万ドル(15億円)の莫大な身代金を要求され、当時の国鉄関係者や警察がこれの対処に当たるスリリングなストーリー。

犯人の使う爆弾は時速80キロになると起動し、その後は時速80キロ以下になると爆発するという厄介な代物で、高速鉄道である事や自動ブレーキシステムなどテクノロジーの進化がかえってアダとなる秀逸な設定だ(逆にこの特殊なシステムのせいで犯人の身元が割れる皮肉も効いている)

1500人の乗客を乗せたまま「止まる事が出来なくなった」高速列車が終点に着くまでに爆発を防げるか、ノンストップで繰り広げられる犯人と国鉄・警察側の攻防は邦画では中々観られない迫力である。

内容が内容だけに国鉄からは強力を得るどころか製作中止まで迫られた様だが、その影響でミニチュアを使った撮影に迫られ、あの成田亨氏らも参加して中々良い映像に仕上がった。

私は今回ブルーレイ版を購入したのだが、流石にいま観るとミニチュアなのが丸分かりのシーンが多いものの、往年の特撮映画好きとしてはこれが味に感じられて心地良い。

トラックの荷台の扉が開けられて見えないはずなのにナンバープレートを報告したり、犯人に気付かれないよう慎重な捜査が必要にもかかわらずパトカーを連なって行動したりとツッコミ所も多いが、スピード感や分かり易さ重視の演出を最優先にした故の事だろう。

また犯人らを人生どん詰まりの状況に追い込まれた人間として哀愁を持って描いており、ただ身代金だけにこだわっているのではなく、自分達を追い詰めた社会システムへの反抗も兼ねている。

ここが単なるパニックアクションと異なる点で、主犯を演じた高倉健の悲哀を込めた演技は特に印象的だ。

他の演者がねちっこい演技をしている(求められている)のとは対照的で、彼の異質に近いリアリティのある表現が観客の同情を強く呼ぶのだろう。

海外で上映された『新幹線大爆破』は犯人側の描写が大幅にカットされていたらしいが、例えそれでスピード感やエンタメ性が増しても、この映画の一番大事な部分が無いに等しいと思う。

運転士に指示を出す運転司令長を演じた宇津井健の最後の言葉が胸に響くのも、対照的な立場に居る高倉健らの存在があってこそである。

映画のラストではその結末に似つかわしくない飛翔感のある音楽が短く流れるが、夜空に飛び立つ機体に乗せて印象的な後味を我々に残す。

スピード感に満ちたパニックアクションの秀作だが、ただそれだけでは無いのが『新幹線大爆破』の魅力である。

まだ未見の方は是非ご覧いただきたい。





忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析