創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
新年一回目の更新は「大河原邦男メカニカルデザインシリーズ」と題し、私が選んだ大河原邦男氏のメカニカルデザインを紹介して行きたいと思う。 初めに断っておきたいのだが、私は永らくアニメーションというものをまともに観ておらず、表題のシグーが登場する機動戦士ガンダムSEEDもほぼ未見での紹介となる。 いささか乱暴ではあるが、このシリーズのコンセプトはあくまでも大河原邦男氏のメカニカルデザインに焦点を置いているので、その点を何卒ご了承戴きたい。 今回紹介するシグーは、機動戦士ガンダムSEEDに登場する敵方のモビルスーツ(以下MS)で、主人公のライバルとなるラウ・ル・クルーゼが搭乗する指揮官機だ。 機動戦士ガンダムで言うとシャア専用ザクの様な存在だろうが、私には蒼き流星SPTレイズナーのライバル機グライム・カイザルが思い出された。 シグーは量産型汎用MSのジンを強化した機体であり、他にも大気圏内で飛行する為のディンや次期主力MSとなったゲイツなどがある。 ジン・シグー・ディン・ゲイツの4機種は設定的な繋がりだけでなく、当然そのデザインも要所要所に似通った所があり、それぞれの画像を見比べてみるとこれぞ大河原メカのバリエーションという印象だ。
PR モンスターハンター4Gをやり始めてしばらく経ち、4の時にプレイし残した☆6の村クエスト「団長からの挑戦状」をふと思い出したので、今更ながら挑んでみる事にした。 このクエストは単体ステージの禁足地でジンオウガとラージャンを同時に倒し、その後シャガルマガラを相手にしなければならない為、4Gが出るまではかなりの難クエストとして広く知られていた。 まずはけむり玉を使って体力が低めのジンオウガを倒し、次にラージャンをなるべく早く狩猟してシャガルマガラに備えるというのがセオリーの様だが、この手の運が悪い私は何度やってもすぐに二頭に見つかってしまい苦労させられた。 ジンオウガの体力は少ないが狂竜化確定なので、怒り状態ともなるとG級装備でも被弾すると馬鹿にならず、ましてラージャンと同時に戦うと自分などはアッという間にやられてしまう。 (狂竜化ジンオウガと怒りラージャンの同時攻撃をまともに受けると、G級防具でもみるみる体力が削られていく)
G級防具とG級素材で強化した武器で一頭ずつ挑めば、ジンオウガやラージャンはあっけなく倒せるし、最後のシャガルマガラも上位クラスなので問題ない。
オトモアイルーを連れて行くと、けむり玉での分断作戦失敗に繋がる可能性もあるが、戦力アップや回復要因として活躍してくれるのでプレイヤーの好み次第だと思う。
当ブログでは金田一耕助シリーズの映画を幾つか紹介したが、今回は古谷一行が金田一に扮するテレビシリーズの『犬神家の一族』について書いてみようと思う。 これは同シリーズの初陣を飾る作品であり、犬神佐清と野々宮珠世のキャストに多少違和感を覚えるものの、テレビドラマらしからぬ見応えのある内容になっている。 原作の金田一耕助に最も近いと評される古谷一行の役作りは、髪型が少々短めな以外この一作目から既に固まっていて、風采は上がらないが味のある人懐っこい着物姿の探偵を上手く表現している。
古谷氏以外も好演の光る本作だが、中でも特筆すべきなのが松子夫人を演じた京マチコで、犬神佐兵衛の写真を前に紙片を焼くシーンの凄味は格調高いとさえ感じた。 彼女の瞳は非常に特徴的なので、静かな演技でも目を見開いたような効果が出せるのだ。 映画で同じ役を熱演した高峰美枝子や富司純子も大変良かったが、京マチコのそれはテレビドラマの枠を超えるものだった。
またオリジナル要素としては、犬神佐兵衛の謎めいた出自に触れている点にも注目したい。
最も大きな変更は結末の部分で、原作では半ば人情味を帯びた形で大団円風に幕を閉じる『犬神家の一族』も、テレビシリーズで描かれた終幕は珠世により現代的な行動を取らせる内容であった。 映画版に比べると、このテレビシリーズの『犬神家の一族』を観た人は少ないだろうが、映画にも劣らぬ豪華な出演人を見るにつけ、金田一耕助譚の人気が当時いかに高かったかを窺い知れる。 私は古谷一行演じる金田一耕助テレビシリーズのDVDを概ね所有しているので、機会があれば今後も紹介して行きたい。 以前MH4向けに『高難度:黒き竜たちの挟撃』という物を書いたが、これはガード性能のスキルに必要な鉄壁珠を作る為に、ティガレックス亜種とジンオウガ亜種を闘技場で二頭同時に相手するクエストを扱った内容だった。 今回はG級序盤でランサー・ガンランサーが避けて通れないであろうクエストについて、ちょっと書いてみようと思う。 MH4Gでガード性能と業物のスキルを付けるのに重宝するのがアグナX装備だが、これを作るには竜人商人にG級リオレイア亜種の素材を渡して、G級アグナコトルの素材を貰わなければならない。 ところが、竜人商人がアグナX防具の素材を扱う為には、G1の『砂に咲き誇る二本桜』というクエストをクリアする必要があるのだ。 このクエストは砂漠(昼)のステージでリオレイア亜種を二頭討伐する物であり、これをソロでクリアするのは私的に中々骨が折れた。 他のG級モンスターと同じくリオレイア亜種も強化されており、特に隙を与えず執拗に攻撃して来るのが厄介だ。 体を捻りながら繰り出すサマーソルト攻撃は、注意していても1、2回は食らってしまうが、相手の攻撃が持続しているとオトモアイルーが回復してくれない限り毒状態のまま戦う事になってしまう。 下手に回復するとそこを狙われて死んでしまうし、ガード主体で戦う私などは余程注意しなくてはならない。 また、拘束攻撃を積極的に狙って来るのも、G級リオレイア亜種の特徴だろうか。
当初は作ったばかりのガンランスであるウルクスアヴァランガを用い、匠・砲術マスター・ガード性能+1のスキルで挑んだが、最終的には拡散レベル5のガンランスと砲術マスター・ガード性能+2・業物のスキルで落ち着いた。 これには氷属性の武器がリオレイア亜種と相性が良くないのもあったし、動きの激しい敵にすぐ距離を取られてこちらの突き攻撃が届かず手数不足に陥ったからで、踏み込み砲撃からの溜め砲撃という戦法の方が有効と考えた故の事である。 またこのクエストに限った事では無いが、狭い場所は追い込まれ易いのでなるべく広い地形で戦った方が良いし、周りの雑魚モンスターにチャンスを潰されたりピンチに陥れられたりするのも注意したい(ガレオスの吹っ飛ばし&属性やられ攻撃、クンチュウに足元をすくわれるなど)。 二頭クエストなので一頭あたりの体力は減っているのだろうが、G級だけに一頭狩るのにもそれなりに時間が掛かるし、最早お約束とばかりに二頭が同じマップに集おうとするので、こやし玉でそれを引き剥がす時間ロスも痛い所だ。 私はタイムアップの約二分前にクリア出来たが、これまで挑んだG級クエストの中でも結構苦戦した方だと思う。 なお、リオレイア亜種の素材を得るなら、G級イベントクエスト『桜散らすは魅せるため』という物もある(後にG級の探索クエストにもランダムで登場)。 ステージは砂漠(夜)で、一匹ながら凶暴で体力もかなりのレベルなので、慎重に戦わねばならない相手に変わりないだろう。 時間をやり繰りしながらようやくG2へ上がったので、遅ればせながら『モンスターハンター4G(以下MH4G)』の感想を少し書いてみたいと思う。 MH4Gは前作のモンスターハンター4からセーブデータを引き継げるため、4Gで追加された上位レベルの村クエストは、エンディングを迎えるまで割合スムーズに進める。 エンディング以降に出る村クエスト星10は途中からG級相当のクエストとなり、探索もG級の物が出現。 今回は新しい街としてドンドルマが登場するが、ここの別エリアにG級クエスト専用の集会所が存在し、エンディング後は村クエスト10・ドンドルマ集会所クエスト・ギルドクエスト・G級探索・闘技場などに挑んで行く事となる。 4では入手しにくかった重鎧玉が比較的楽に採取出来るので、最初は上位防具を強化して凌ぎつつ、G級の防具や武器を揃えていくのが常道だろう。 必要以上の情報を入れずにプレイしているだけに、いろいろ試行錯誤しながら楽しんでいきたいものである。 ここからは愛用しているガンランスについての感想となるが、私はガード主体のワンパターンなガンランス使いだけに、4Gで砲撃の射程範囲が縮小された事は非常に痛い。
ガンランス固有のダメージソースといえば溜め砲撃・フルバースト・竜撃砲だが、これらにはどれも大きな隙が伴うので、隙が減り攻撃力が上昇したG級モンスターにはどのみち多用出来ない。
|
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/09)
(11/17)
(09/15)
(08/07)
(06/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
ブログ内検索
アクセス解析
|