忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24]

amazonからウルフリンクamiibo+サントラCD付きの『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスHD』が届いたので、序盤までプレイした感想を少し書いてみたい。

私は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』からこのシリーズが好きになり、以降は据え置き機向けに発売される物は全てクリアしている。

前作『ゼルダの伝説 風のタクト』はトゥーンレンダリングを採用したアニメーションさながらの見た目が賛否両論を呼んだが、当時苦戦していたゲームキューブの立て直しが急務だった事もあり、通常のシリーズよりダンジョンが少ない状態での発売に踏み切ったと批判を浴びた作品でもある。

そのせいか、トワイライトプリンセスは通常の
3Dグラフィックスに戻され、ボリュームも満点という特に海外のゼルダファンには嬉しい変更が成された。

それが
WiiU向けに1080pの解像度でHD化され、幾つかの手直しや追加要素をほどこされて世に出された訳である。

元々トワイライトプリンセスはゲームキューブ向けに作っていたタイトルだったが、リモコン操作用に左右が反転した
Wii版も同時開発されており、後者は店頭へパッケージ版が出たのに前者はオンライン販売のみという不遇な扱いを受けている。

今回の
HD版はこのゲームキューブ用がデフォルトになっていて、左右反転したマップは辛口モードでないと遊べない仕様だ。

トワイライトプリンセスは少しぼやかした感じの絵作りが作品のテーマとマッチして非常に美しく、私が購入した
Wiiソフトでこれを超える見た目のゲームはついに出なかった様に思う。

今回の
HD版はそのぼやかした雰囲気が薄れ、高解像度を生かしたくっきり精彩なイメージに変わっている印象を受けた。
(ゲームキューブ版や
Wii版では気付かなかった作り込みに驚かされる事もしばしばである)

なお、このソフトは
WiiUゲームパッド(パッド単体プレイにも対応)とWiiU PROコントローラに対応していて、好みのスタイルでプレイ出来る。

私は
WiiU PROコントローラで遊んでいるのだが、アイテムをどのボタンへ配置するかなどは、WiiUゲームパッドの画面をタッチして行う。

もうしばらく進めた後でこの続きを載せていきたいと思うが、グラフィックや操作感を含め今のところ十分合格点を満たしたアップグレードバージョンと言えるだろう。


PR

『トレマーズ5・ブラッドライン』はトレマーズシリーズの最新作である。

私はこのシリーズが好きで全て観ているのだが、今作もトレマーズらしくコメディーを散りばめたモンスター映画に仕上がっていて安心した(自分はブルーレイディスクを購入)。

トレマーズに出て来る敵はグラボイズと呼ばれる地中を高速移動するモグラに似た化け物で、さながら地上版ジョーズの様な存在だ。

グラボイズは目が退化している代わりに音に対して非常に敏感な性質を持ち、次の2で登場する小型の二足歩行生物シュリーカーは熱センサーを使って獲物を追って来る。

更に3ではアスブラスターに進化し、体内のガスに火を付けて空を滑空しながら襲って来るのだから始末が悪い。

最新作はこれまでと違ってアフリカに舞台を移し、独自の進化を果たした凶悪なグラボイズ達が相手だ。

この新たなグラボイズは非常に残忍な性格の持ち主で、ユニークな登場人物たちを空気も読まずに容赦なく始末していく。
(1・2・3と違い、怪物について詳細な分析を行う描写が無いのは少し物足りなかった)

対するはシリーズの代名詞とも言えるガンマニア兼サバイバリストのバート・ガンマーその人であり、今作でもファン納得の行動力を発揮してくれる。

歳を重ねても信念を曲げない不屈のバートを演じるマイケル・グロス氏は2016年現在で68歳のはずだが、一作目から変わらぬその役作りには脱帽する他ない。

トレマーズ5を観た人なら分かってくれると思うが、バートファンにとってこれはちょっと感動ものだ。

時代の移り変わりもあり旧作と比べて若干雰囲気の異なる印象の本作も、バートのおかげでちゃんとトレマーズなんだと感じさせてくれる。

かつて3・4のメイキング映像では製作陣が低予算でやり繰りする苦労を語っているが、今作は大作とは呼べないまでもアフリカロケを敢行したり、それなりの見栄えがするCGを使用したりと頑張っている。

バートを筆頭に夢見る中年からセクシーな未亡人まで個性的でアクの強いキャラクターらが話を紡いでゆくのだが、確かに近年流行りのスタイリッシュなシーンは殆どなく、人によっては一昔前の様な泥臭い演出が随所に目立つ古臭さを感じるかも知れない。

また、エイリアン・プレデター・ジュラシックパークを露骨にオマージュしたシーンも少々鼻に付く。

ただ、これは敢えての演出だろうから、そこは割り切って楽しんだ方が良い。

全体的なクオリティーから言うと中の上くらいの映画かも知れないが、トレマーズシリーズのファン、そして我らがバートを愛する人なら観て損はない作品である。


強力な弓を背負った友人のお陰もあって、上位集会所緊急クエストのオストガロアを倒しハンターランク開放となった。

仕事の関係で二人とも中々プレイ出来ないのだが、まずは一息といった所だろうか。

嫌らしい攻撃のオンパレードに苦しめられたが、何よりその体力の多さに閉口した。

砲術王と猫の砲撃術のスキルを付け、無数の砲撃と十数発の竜撃砲を食らわせたが、弓の加勢が無ければ時間切れを迎えていたのは間違いない。

その後、獰猛化セルレギオスを一緒に倒して貰って、念願のスラッシュアックス『叛逆の伐斧』に強化する事が出来て非常に助かった。

ひとつ前の段階ではスロットの空きが無かっただけに、これとナルガS装備+お守りによって、回避性能+2・回避距離UP・見切り+1(会心率10%アップ)・飛燕(ジャンプ攻撃強化)のスキルを得られたのだ。

私はエリアルスタイルで戦っている為、ジャンプ攻撃を多用する。

飛燕は今作から新たに追加されたスキルだが、相手によってこれと乗り名人のどちらかをチョイスしていくつもりだ。

まだまだ道のりは長いが、これでスタート地点には立てたかなと思う。

3月にはWiiU向けに『ゼルダの伝説トワイライトプリンセスHD』が発売されるし、自作小説を書く時間がますます削られそうである(笑)

まずは、今年もよろしくお願いいたしますと御挨拶。

予定通りなら、任天堂の新型ゲーム機NXが正式公開される年であり、ゲームファンとしては見逃せない事が多くありそうだ。

何かと忙しくてモンスターハンタークロスは思いのほか進んでいないが、友人の助けもあって集会所6まで行く事が出来た。

これまでは殆どガンランスのみで挑んで来た私も、今作ではエリアルスタイル操作のスラッシュアックスの方を多く使っている。

当初は被弾率を下げようとブジャスト回避のあるシドースタイルを愛用していたが、実際に回避性が高いのはエリアルスタイルだし、乗りのチャンスが大幅に増えるのでこちらに切り替えた。

Bボタン(通常の回避と異なり一回転ジャンプする)で敵に向かってジャンプし、当たると自動で踏みつけジャンプが発生、着地までにXボタンを押すと縦斬りを行う一連の動作は非常に便利。

ただし、ジャンプ中はジャスト回避と違って咆哮を食らうので注意が必要だ。

スラッシュアックスの必殺技とも言うべき属性解放突きが使えなくなるのも痛いが、乗りが成功するとダメージを与える機会が多くなるし、何より操作感が他と大きく異なるので楽しくプレイ出来る。

自分の様にアクション操作が余り得意でないプレイヤーさんなら、他のスタイルよりエリアルスタイルが一番しっくり来ると思うので、まだ未体験の方には是非オススメしたい。


先月は何かと忙しく、更新できずに終わってしまった。

勿論、モンスターハンタークロスは発売日に購入済みだが、クエスト数が多いのと中々暇が取れないせいでそれほど進めてはいない。

今作はせっかく操作スタイルが色々選べるので、ガード型ガンランス一辺倒ではなく、ブシドースタイルのスラッシュアックスでもプレイしている。

週末にオンラインマルチプレイしている友人は私より幾らか進みが早く、麻痺属性の片手剣(ブシドースタイル)を得物に随分助けて貰っている次第だ。

今後ブログにたびたび登場するであろうモンスターハンタークロスだが、これまでのシリーズより爽快感が増していて面白いので、興味のある方は是非手に取られたら良いと思う。



 


忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析