忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]

今回は絶賛上映中のシン・ゴジラについて、自分なりの感想を書いてみたいと思う。

なるべくネタバレは避けるつもりだが、この映画を観るつもりならば何の予備知識も無い状態でのぞむのがベストなので、鑑賞後に読まれる方が良いと予めお断りしておく。

さて、本来は簡単なあらすじを紹介しながら注目ポイントを個別に紹介するのがセオリーだろうが、今回はネタバレを避けたいのでそれはやめて、シン・ゴジラに興味を持つ人が気になっているであろう事について挙げてみたい。

○子供向け・恋愛・家族愛などの要素は皆無と言ってよく、ごく僅かに挿しこまれる感傷的な場面が鼻に付いてしまうほど。

○昔の怪獣映画にあった怪奇性と恐怖性を醸し出しているが、ゴジラという想定外の災厄に見舞われた日本政府の内幕を中心にポリティカルな視点で描いている。
国際社会における日本の安全保障上の立場にも一歩踏み込んでいるが、これについての監督の思想というか考え方が結構ストレートに盛り込まれているのが意外だった。

○当たり前と言えば当たり前なのだが、今回のゴジラも強い。
敢えて詳しくは触れないが、小さいお子さんにはトラウマを与えかねない場面もあるので注意が必要かも知れない。
それはただ凶暴というのではなく、神罰というか苦痛の解放というか、残酷だが哀しく美しいのである。

○本作のヒロイン(実際そんな存在は居ないのだが)ともいうべき
FBI所属の日系というキャラクターは噂通りであった。
ただ、製作陣の好みでああいう演出になったのだとしたら、役者さんを責めるのは酷であろう。
まぁ、ひと癖あるやり手にしては可愛いらし過ぎるとは思うが・・・。

2014年のハリウッド版ゴジラと比べてどうなのか気になる人も居るだろうが、これは観る人間の好みによって分かれる。
あちらは平成ガメラシリーズに酷似した設定の地球の調和を保つゴジラであり、シリーズ化に則した人間寄りの存在として描かれている。
一方、今回のゴジラは日本(ひいては世界)を滅ぼしかねない災厄的存在であり、当面は共存不可能な対象だ。
この決定的なスタンスの違いが両作品をまるで別物にしていて、見比べると非常に面白い。
全体のクオリティーは高いが無難の域を出ていないハリウッド版ゴジラに対し、邦画の限界が見え隠れしつつも作家性テンコ盛りのシン・ゴジラという感じだろうか。


シン・ゴジラは日本人向けに作られた怪獣映画といって差し支えないと思うし、そういう意味ではグローバルマーケット向きではない。

会議室を舞台に専門用語が飛び交うシーンの応酬が続く演出に耐えられる観客が海外にどれだけいるか考えると、かなり厳しいだろう。

CGについても、ここはもうちょっと頑張って欲しかったと思うシーンが少なからずある。

だが、往年の怪獣映画ファンはまだ邦画でもここまでやれるんだと希望を持ったろうし、観る者の心に棘を残し後から色々考えたり語り合ったりしたくなる様な素晴らしい映画であるのも間違いない。

庵野監督をはじめとする製作陣が、予算と時間が限られた中でこれだけの物を作り上げた事に今は敬意を表したい。

少なくともゴジラをはじめとする怪獣・特撮の映画ファンなら、猛暑の中でも映画館に足を運ぶ価値のある作品だ。

ぜひ大成功して日本の特撮映画を未来に繋げて欲しいと切に願う次第である。


PR

ここ数ヶ月悩んだ末、『江戸川乱歩の美女シリーズ』のブルーレイボックスを購入した。

37000円という価格だけに躊躇もあったが、DVD版を集めるよりもかなりお得だし、何せ全25作品・ディスクにして13枚というボリュームだけに思い切って決断した次第だ。

各作品に対する感想は別の機会にするとして、今回は『江戸川乱歩の美女シリーズ』ブルーレイボックスの個人的な総評を書いてみたいと思う。

<画質について>

数十年前のテレビ作品である事や当時のフィルム保存状態を予測するに、例えブルーレイといえども過度な期待は禁物と考えていたが、はたしてその通りであった。

既に所有していた同シリーズのDVD版と比較してみたが、解像度自体は幾らか上昇しているものの、画質的には正直言って大きな違いは無い印象を受けた。

ただ、ブルーレイ版は画面サイズや比率が大きくなっているのに加えて色の濃さも上がっている様だし、当時テレビで観たままの雰囲気を醸し出しているとも言える。

<ボリュームについて>

これについては大満足。

1本あたりの実質時間は1時間20分ほどだが、流石に25作品ともなると大した量である。

<面白さについて>

このシリーズが好きだった往年のファンには堪らない面白さ。

第1作から19作目までは井上梅次監督が演出しており、連続で観ると作品に統一性が保たれているのが良く分かるし、ファンが一番面白いと感じるのもこの時期の物だろう。

20作目は今も2時間ドラマなどで演出を手掛ける村川透監督に変わるのだが、この「天使と悪魔の美女」も井上演出に劣らぬ出来映えを誇っている。

ここから25作目まで監督を点々と変えてシリーズを進めて行く事になるのだが、それにしても残念なのは文代を演じた五十嵐めぐみ・小林少年を演じた柏原貴の両名が前作をもって降板した事で、井上梅次監督と共にこれらの人達がシリーズを去ってしまったのはかなりの痛手だったと思う。

続く21・22・23作は個人的にイマイチの出来に終わったが、24・25作で有終の美を飾ったと言って良い所まで持ち直せたのは幸いであった。

ここまで明智小五郎を演じてみせた天知茂は54歳という若さで突然この世を去ってしまうのだが、最後の25作目でも弱った所が少しも感じられない名探偵ぶりであった。
 
猥雑さ・チープさ・枝葉部分の俗な演出などが逆に魅力になっている本作だが、通して観賞すると基本的には正統派としてキチンと作られているのだと感心させられた。

いま見ても十分に面白いどころか、当時より良く出来ていると感じられたのは何とも嬉しかった。

未見の人にお勧めして良いものかについては悩む所ではあるが(笑)。

<総評>

4万円近いお金を出した時には後悔するのを心配したが、今は買って良かったというのが素直な感想だ。

天知茂が演じる明智小五郎は時にユーモラスな仕草を交えつつもあくまでダンディーで凛々しいし、荒井注の波越警部や五十嵐めぐみの文代助手も原作とは全く違うのに愛着が湧いて仕方ない。

買いかどうかと聞かれれば、値段の高さは障壁となるものの、往年のファンなら買って損したと感じる事はまず無いだろう。

ただし、既に同シリーズのDVD版を多く持っている人の場合、ブルーレイ版だからといって大きなメリットは感じられない可能性があるので注意が必要である。


予告されていた通り、ロサンゼルスで開催中のE3 2016にてWiiUNX(仮称)向けに発売されるゼルダの伝説最新作の情報が久し振りに公開となった。

題名は『ゼルダの伝説
ブレス オブ ワイルド』。

見える景色の全てへシームレスに行けるオープンワールドを採用した初めてのゼルダだが、空気感まで重視して構築された世界を指してオープンエアのゲームであると言う。

今回のゼルダは従来のスタイルから大きく変化しており、まずオートジャンプからボタンで任意にジャンプする形に変わったし、新アクションとして崖や建物を登ったり出来る様になった。

ダッシュ・クライミング・滑空などはスカイウォードソードから追加となった「がんばりゲージ」を消費して行い、ゲージがゼロになるとしばらくグロッキー状態に陥るのも同様である。

また、敵に気付かれない様に接近したり、注意を引き付けて不意を突く事も可能になった。

今回は自分が発する音の大きさが視覚化されている為、これを意識した行動を取る場面も多そうだ。

全体的にアクション性が増し、よりプレイしがいのあるゲームになった印象だろうか。

オープンエアのフィールドはプレイヤーにサバイバルを課す世界であり、以前のように草を刈ってもハート(体力を回復する時間消滅型アイテム)やルピー(ゼルダ世界におけるお金)は出てこない。

敵との戦闘などで体力が減ったら、野生動物を狩ってその肉を焼いて食べたり、木に生えたリンゴを取って食べたりして回復するのだ。

防具は上半身と下半身に任意の物を装備する事が可能で、その種類や効果はかなり用意されているという(寒い土地に入ったのに薄着で居ると凍えて体力を消耗する等)。

一方、武器には耐久度が設けられており、限界に達すると壊れてしまう。

宝箱に入っている物や敵から奪った物を色々持ち替えながら使って行くのがデフォルトという事だが、「木を切り倒すには斧を使う」とか「この敵にはこの武器が有効」的な相性も考えながらプレイする楽しみが増えたと言える。

雪山では盾をスノーボードに見立てて降りられるなどの使い方もある様で、広大な世界にこれだけ色々詰め込めば、前作から五年かかるのも無理なしと感じたファンも多かったのではないだろうか(苦笑)。

任天堂本社としては初のオープンワールドのゲームとなる本作だが、当ブログではお馴染みのゼノブレイドクロスを製作した子会社のモノリスソフトが関わっている形跡もチラホラあったので、発売が一層待ち遠しくなった次第である。


先日、『スターウォーズフォースの覚醒』のブルーレイを購入し、ジョージ・ルーカスの手を離れたエピソード7を初めて鑑賞した。

一度目は英語音声&日本語字幕、二度目は日本語吹き替えで観たのだが、原作者の思想的なニュアンスは無くなっているものの、新シリーズとして十分の面白さを持った作品に仕上がっていた。

既に多くの人が語っている様に、主人公の一人で可憐さと逞しさを合わせ持つ女性レイは大変魅力的だし、往年のスターウォーズファンがニヤリとしたり感慨に耽ったり出来るシーンも満載である。

シリーズの定石を保ちつつ新しい部分もしっかり盛り込んであるのだが、それを理想の形で綺麗にまとめている
JJ・エイブラムス監督の熱意と手腕には本当に感服した。

スタートレックシリーズを手掛けた経験も大きいのだろうが、それにしても大したものである。

皆が指摘するカイロ・レンの未熟さも気にはなるが、ジェダイでありながらダークサイドの誘惑に悩む者が多かったこれまでと違い、ダークサイドに身を置きながら自分のライトサイドの部分に悩まされる悪役という描写を設けたのはユニークな試みだったと思う。

寧ろ私が一番違和感を覚えてしまったのは、ラストシーンでレイとあの人が出会うシーンで、ロケ地の美しさと人物の対比が噛み合っていなかったのが気になった。

それまで慎重にこなしていただけに、カメラワークも演出もちぐはぐに感じたのだが、あの特異な景観をなるべく手を加えずに生かそうとして裏目に出たのだろうか。

一方、フォースの覚醒にイマイチ乗り切れない往年のファンが居る事は十分理解出来る。

ILMCGを中心とした仕事は相変わらず見事だが、今やそれが感動を呼ぶ物では無くなっており、事実上スターウォーズが映像面での驚きを失ったのは痛手であろう。

スターウォーズ自体がクラシックな一面をお約束としているだけに、ファンの多いこのシリーズを新鮮かつ満足のいく作品に保つのは、さぞ骨の折れる作業ではないだろうか。

ちなみに私も一回目に観た時はそこまでピンと来なかったのだが、二回目で実に丁寧に考えて作ってあるのに気付き、更にハン・ソロやレイアの日本語吹き替えが以前と同じ人達であるのに感慨深い物をおぼえて、やっとフォースの覚醒が自分の中でスターウォーズサーガに加わった気がした次第である。



モンスターハンタークロスでは主にエリアルスタイルのスラッシュアックスを使っている私だが、最終まで強化した愛用のナルガS装備の強化版として白疾風シリーズの製作を考え始めた。

モンスターハンタークロスには「二つ名」を持つ特別なモンスターが存在するが、狙いの白疾風シリーズは白疾風の二つ名を冠するナルガクルガの素材や狩猟の証を入手しなければならない。

白疾風防具一式を揃えると「回避距離」「超会心(会心時の威力が
1.4倍に上昇)」が付き、更に防具レベルを6にすると「白疾風の魂(回避性能+2と見切り+3の効果を持つ複合スキル)」というスキルが追加される。

この防具にはどの部位にもスロットは無いので、他のスキルが欲しい場合はお守りと武器スロットに頼らなければならない。

ナルガ
S防具の上位版とも言える存在だが、最大強化しても防御力が500以下という弱点も持つ。

それでも作って損は無い防具には違いないし、お馴染みの友人と二人で特別許可クエストの白疾風ナルガクルガに挑んでみた(通常の集会所クエストと異なり、ルームサービスの交易窓口で入手できる特別許可クエスト券が必要)。

特別許可クエストはレベル
1から10まで存在し、1つクリアすると次のレベルが現れる仕組みになっている。

しかし、白疾風ナルガクルガは楽な相手ではなかった。

素早く広範囲に繰り出される連続攻撃は上位ナルガクルガよりずっと苛烈であり、トレードマークの尻尾攻撃には高確率で裂傷効果を伴う衝撃波が縦に横に放たれるのだ。

レベルが上がると隙は少なく攻撃力は高くというお決まりの強化が成されるので、流石に他のプレイヤーさんを加えた
4人体制でないと厳しい敵であった。

中には捕獲だったり他種モンスターとの二頭同時クエストになる場合もあって、最後のレベル
10になるとG級の強さを持つように感じられた。

どうにかレベル
10までクリアしたのだが、防具の製作自体は比較的容易でも強化する為に各レベルの狩猟の証が複数必要なので、まだまだ挑み続けねばならない。

私の腕前ではソロプレイする気力が湧かないので友人と遊べる週末にまたやるか、もう一つの目標である黒炎王リオレウスに手を付けるか、どちらにしても簡単な道のりではなさそうである。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析