忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

※物語に関するネタバレをするといけないので、今回も映画全体に抱いた個人的な印象としてレビューさせていただく。

『緯度0大作戦』は1969年に公開された日米合作の特撮映画で、実に今から50年前の作品となる。

当時は日本の特撮映画が海外でも上映される事があった様だが、本作は日米合作だけあって出演者の多くが外国人というばかりでなく日本の役者も英語で芝居をしている徹底ぶりだ。

本多猪四郎監督の東宝映画にもかかわらず宝田明・岡田真澄・平田昭彦などは添え物的な役割であり、ジョゼフ・コットンやシーザー・ロメロ、パトリシア・メディナという外国人俳優らをメインに物語は展開していく。

私は最近になってDVDを購入したのだが、だんだんと当時のアメリカのSF映画を観ている感じがしてきて、中々面白い体験をさせて貰ったなというのが正直な感想である。

あくまで落ち着いた雰囲気を崩さない作りにあってクリーチャーが出現し暴れるシーンはかなりの迫力があり、良い意味でギョッとさせられたのは嬉しい誤算であった。

円谷英二氏が手掛ける特撮も丁寧に作られているし、有名でなくともこれはこれで価値のある作品だと私は思う。

興味のある人は一度鑑賞してみてはいかがだろうか。



PR

先日、ニンテンドースイッチライト(Nintendo Switch Lite)が2019920日に19980円で発売されるとの発表があった。

携帯型でのプレイに特化したハードなのでTVに繋ぐ事は出来ず、ジョイコンの着脱・モーションセンサー・HD振動・IRカメラなど本来ならニンテンドースイッチの売りであるはずの機能がことごとく省かれているが、その代わり価格は従来型より一万円安くなっている。

また本体サイズも一回り小さくなっているので、持ち易くなっているはずだ。

ニンテンドー3DSから裸眼3Dや折り畳み構造がオミットされた2DSと似た立場のハードなので中には魅力薄に感じるユーザーも居るだろうが、人気ゲーム機の値段が2万円を切ると一気に普及価格帯となる為、一人一台相当の普及を目指す任天堂にとってスイッチライトを出す意義は大きい。

ただ、スイッチは元々据え置き機なので、画面情報が多いソフトをスイッチライトの5.5インチ液晶で操作する場合に見づらいのではという心配はある。

携帯ゲーム機のタイトルは手元の画面で遊ぶ前提で作られているので、据え置き専用ソフトとは作り手の配慮が異なるのだ。

ジョイコンの機能を使わないとニンテンドースイッチである意味が薄れるという意見も頷けるが、結局のところ任天堂は通常のニンテンドースイッチとスイッチライトを併売していくつもりなのだろう。




 

2019年のE3は「あつまれどうぶつの森」や「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」の続編が発表されるなど、個人的に嬉しい情報が多かった。

前者の発売日が2019年内から2020320日に延びたのは非常に残念だけれど、素材を集めて色んな物をクラフトするなど近年のトレンドを取り入れており、かなり自由度の高いソフトになっている様だ。

シリーズの集大成的なソフトとなった「とびだせどうぶつの森」を未だにちょこちょこプレイしている自分だが、電車や商店街エリアの存在が田舎感を失わせている事にずっと違和感をおぼえていた。

これまでは既にある村に引っ越して来るパターンだったのだが、今回はお馴染みのたぬきちが主催する無人島移住プランにどうぶつ2(匹ではない)と参加する形でゲームが始まる。

そこから先はプレイヤーがどんな風に進めてもOKという感じの様で、余りこだわらずにゆったり過ごすもよし、発展させてどうぶつを増やしワイワイ楽しむもよしという事の様だ。

プレイの仕方次第では「とびだせ どうぶつの森」で一躍人気キャラクターとなった村役場の秘書しずえさんも登場するというし、まことに発売が待ち遠しい限りである。


1975年の映画『スカイ・ハイ』は、『片腕ドラゴン』や『片腕カンフー対空とぶギロチン』などで知られるジミー・ウォング主演のアクション映画である。

物語の舞台はオーストラリア。

ジミー・ウォング扮する辣腕警部が香港とオーストラリアを股にかける麻薬組織と激闘を繰り広げる話で、カーアクションやカンフーアクションが満載の娯楽作品である。

舞台はオーストラリアだし監督もイギリス人なので、格闘アクションの連続にしてはアジア映画っぽい湿り気が薄くカラッとした演出が小気味良い。

ただ、ジミー・ウォングはブルース・リーやジャッキー・チェンらと違って武道の経験が無いため、カンフーアクションに素人臭さが残る。

いわゆる型の決まりが悪いというやつだろうか。

役者としては相当頑張っていると思うが、他の香港スターたちの水準が高いだけに残念な印象は否めない。

一方、その童顔と不遜な態度が印象的な彼の演技は確かに惹きつけるものがある。

この作品のキャスト達はかなり危険なシーンに挑んでおり、中でもジミー・ウォングは活躍する場面が多いだけに怪我と隣り合わせの撮影だった事だろう。

その甲斐あって、復讐劇を出世作としたそれまでと違い、ちょっとしたロマンスやスマートさが加わった新たな魅力を放つ一本に仕上がった。

香港の空を舞うグライダーから主人公の射撃シーンになるオープニング、激闘の末にサラリと締めくくられるエンディングには、ジグソーの名曲スカイハイ(ミル・マスカラスの入場曲としても有名)が流れる。

これがアクション映画らしからぬどこか爽やかな印象を観客に与えていて、私もジミー・ウォング主演の映画ではこの『スカイ・ハイ』が一番のお気に入りだ。

若き日のサモハンキンポーの姿も見られるし、興味のある方は手を伸ばしてみてはいかがだろうか。



多忙な日々が続いた事もあり、またも前回の更新から間が空いてしまったようだ。

先日、去年話題となった映画『カメラを止めるな!』のテレビ放映があり、この手の物には手を出さない自分もリアルタイムで視聴させて貰った。

階層仕立てになっている構造は容易に想像がついたのでサプライズは無かったが、こういうコメディータッチの小気味よい映画は久し振りに観たので素直に楽しめた。

場面が変わりながらの40分近いシーンを実際にワンカットで撮影したのは大変な苦労だったろうが、ただのシュミレートにとどまらず二幕目を構成する上でのアイデアを生み出すシステムになっているのが実に秀逸である。

監督やキャストの副音声を生放送で流す試みも中々ユニークで、話題作をノーカットで放送し始めた事といい、Huluの国内事業を手に入れた日本テレビは今後も色々やってくるかも知れない。





忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析