忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[96] [95] [94] [93] [92] [91] [90] [89] [88] [87] [86]

ついに任天堂の次世代ゲーム機のコンセプトムービーが公開され、正式名称が「Nintendo Switch」である事、携帯型ゲーム機のように自由に持ち運べる据え置き型ゲーム機である事などが分かった。

タブレット型の本体の左右には
Joy-Conと呼ばれるコントローラーパーツを装着する構造で、Nintendo Switch Dockという台座に本体を置くと、液晶画面の映像がテレビ側に映される仕組みだ。

一見
WiiUとよく似たマシンに思えるが、本体をドックに置くと液晶画面は完全に見えなくなるので、ゲームパッドとテレビの二画面を使ってプレイするWiiUとは大きな相違点がある。

逆にドックから本体を外すと、テレビ側の映像は消えて本体側の液晶に映像が表示されるのだが、この切り替えシステムを指して「
Switch」という訳だ。

Nintendo Switch Dockには充電器の役割もあるが、テレビと接続する為のHDMI端子やUSBポートも備えている。

今回は
WiiUと違って本体をどこへでも持ち運べるけれど、結構大きめの液晶を備えているだけに、従来の携帯型ゲーム機のように手軽には扱えないだろう。

実は
Switchの遊び方は複数あって、本体をモニター代わりにJoy-Con2つのコントローラーとしても使う事が出来るし、グリップパーツに左右のJoy-Conを付ければ単独のコントローラーとしても機能する。
Switchの裏面には収納式の簡易スタンドがあるので倒れる事は無い)

また、従来タイプのプロ・コントローラーも別売りされる様だ。

ソフトウェアの媒体に光ディスクではなくゲームカードという薄型カートリッジ(
3DSのそれとよく似た感じ)を採用した点も見逃せない。

メディア容量や製造コストにデメリットはあるが、持ち運ぶには最適だし駆動用部品が無くなって本体のサイズ縮小や製造コストにメリットが生まれる。

個人的に気になるのは、内蔵ストレージの容量が余り多くないであろう事。

本体に
SDカードスロットがあると思うので、そちらにソフトや追加データが保存出来れば問題ないが、携帯機の3DSはこの仕様だったものの据え置き機のWiiUはソフトをSDカードには入れられなかった。

そうなるとドックの
USBポートにUSBメモリーや外付けHDDを繋ぐ方法が残るが、ドックから本体を外すとプレイ出来なくなるのではという疑問が生じるのだ。

外に持ち出す場合などは間違いなくゲーム不可となるので、ダウンロード専用ソフトは必ず本体に保存しておかないといけない。

Switchの内蔵ストレージ容量が少ないとWiiU以上に深刻な問題となるので、この辺の仕様がどうなるのか気になる所である。

現時点での
Switchに対する自分の感想は「魅力的なソフトさえ充実すれば、ちゃんと普及する余地のあるハード」という印象だった。

チップ供給が断たれ短命となった
WiiUの焼き直しではないかとの意見もあるが、据え置き用クオリティーのゲームをどこででも遊べるというコンセプトなので根っこの部分が違って来ている。

外へ持ち出すには明らかに大き過ぎる代物なので、ここを消費者に受け入れられるかがポイントの一つだろう。

ともあれ、予定通り
2017年の3月に発売されそうなので、正直そこが一番の収穫だったかも知れない(笑)。

※これとは別に
3DSの後継機となる携帯ゲーム機を用意しているのではとの憶測もある様だが、これについては事実がハッキリするまで予想は避けたいと思う。


PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析