今回は絶賛上映中のシン・ゴジラについて、自分なりの感想を書いてみたいと思う。
なるべくネタバレは避けるつもりだが、この映画を観るつもりならば何の予備知識も無い状態でのぞむのがベストなので、鑑賞後に読まれる方が良いと予めお断りしておく。
さて、本来は簡単なあらすじを紹介しながら注目ポイントを個別に紹介するのがセオリーだろうが、今回はネタバレを避けたいのでそれはやめて、シン・ゴジラに興味を持つ人が気になっているであろう事について挙げてみたい。
○子供向け・恋愛・家族愛などの要素は皆無と言ってよく、ごく僅かに挿しこまれる感傷的な場面が鼻に付いてしまうほど。
○昔の怪獣映画にあった怪奇性と恐怖性を醸し出しているが、ゴジラという想定外の災厄に見舞われた日本政府の内幕を中心にポリティカルな視点で描いている。
国際社会における日本の安全保障上の立場にも一歩踏み込んでいるが、これについての監督の思想というか考え方が結構ストレートに盛り込まれているのが意外だった。
○当たり前と言えば当たり前なのだが、今回のゴジラも強い。
敢えて詳しくは触れないが、小さいお子さんにはトラウマを与えかねない場面もあるので注意が必要かも知れない。
それはただ凶暴というのではなく、神罰というか苦痛の解放というか、残酷だが哀しく美しいのである。
○本作のヒロイン(実際そんな存在は居ないのだが)ともいうべきFBI所属の日系というキャラクターは噂通りであった。
ただ、製作陣の好みでああいう演出になったのだとしたら、役者さんを責めるのは酷であろう。
まぁ、ひと癖あるやり手にしては可愛いらし過ぎるとは思うが・・・。
○2014年のハリウッド版ゴジラと比べてどうなのか気になる人も居るだろうが、これは観る人間の好みによって分かれる。
あちらは平成ガメラシリーズに酷似した設定の地球の調和を保つゴジラであり、シリーズ化に則した人間寄りの存在として描かれている。
一方、今回のゴジラは日本(ひいては世界)を滅ぼしかねない災厄的存在であり、当面は共存不可能な対象だ。
この決定的なスタンスの違いが両作品をまるで別物にしていて、見比べると非常に面白い。
全体のクオリティーは高いが無難の域を出ていないハリウッド版ゴジラに対し、邦画の限界が見え隠れしつつも作家性テンコ盛りのシン・ゴジラという感じだろうか。
シン・ゴジラは日本人向けに作られた怪獣映画といって差し支えないと思うし、そういう意味ではグローバルマーケット向きではない。
会議室を舞台に専門用語が飛び交うシーンの応酬が続く演出に耐えられる観客が海外にどれだけいるか考えると、かなり厳しいだろう。
CGについても、ここはもうちょっと頑張って欲しかったと思うシーンが少なからずある。
だが、往年の怪獣映画ファンはまだ邦画でもここまでやれるんだと希望を持ったろうし、観る者の心に棘を残し後から色々考えたり語り合ったりしたくなる様な素晴らしい映画であるのも間違いない。
庵野監督をはじめとする製作陣が、予算と時間が限られた中でこれだけの物を作り上げた事に今は敬意を表したい。
少なくともゴジラをはじめとする怪獣・特撮の映画ファンなら、猛暑の中でも映画館に足を運ぶ価値のある作品だ。
ぜひ大成功して日本の特撮映画を未来に繋げて欲しいと切に願う次第である。
PR