先日、『スターウォーズフォースの覚醒』のブルーレイを購入し、ジョージ・ルーカスの手を離れたエピソード7を初めて鑑賞した。
一度目は英語音声&日本語字幕、二度目は日本語吹き替えで観たのだが、原作者の思想的なニュアンスは無くなっているものの、新シリーズとして十分の面白さを持った作品に仕上がっていた。
既に多くの人が語っている様に、主人公の一人で可憐さと逞しさを合わせ持つ女性レイは大変魅力的だし、往年のスターウォーズファンがニヤリとしたり感慨に耽ったり出来るシーンも満載である。
シリーズの定石を保ちつつ新しい部分もしっかり盛り込んであるのだが、それを理想の形で綺麗にまとめているJ・J・エイブラムス監督の熱意と手腕には本当に感服した。
スタートレックシリーズを手掛けた経験も大きいのだろうが、それにしても大したものである。
皆が指摘するカイロ・レンの未熟さも気にはなるが、ジェダイでありながらダークサイドの誘惑に悩む者が多かったこれまでと違い、ダークサイドに身を置きながら自分のライトサイドの部分に悩まされる悪役という描写を設けたのはユニークな試みだったと思う。
寧ろ私が一番違和感を覚えてしまったのは、ラストシーンでレイとあの人が出会うシーンで、ロケ地の美しさと人物の対比が噛み合っていなかったのが気になった。
それまで慎重にこなしていただけに、カメラワークも演出もちぐはぐに感じたのだが、あの特異な景観をなるべく手を加えずに生かそうとして裏目に出たのだろうか。
一方、フォースの覚醒にイマイチ乗り切れない往年のファンが居る事は十分理解出来る。
ILMのCGを中心とした仕事は相変わらず見事だが、今やそれが感動を呼ぶ物では無くなっており、事実上スターウォーズが映像面での驚きを失ったのは痛手であろう。
スターウォーズ自体がクラシックな一面をお約束としているだけに、ファンの多いこのシリーズを新鮮かつ満足のいく作品に保つのは、さぞ骨の折れる作業ではないだろうか。
ちなみに私も一回目に観た時はそこまでピンと来なかったのだが、二回目で実に丁寧に考えて作ってあるのに気付き、更にハン・ソロやレイアの日本語吹き替えが以前と同じ人達であるのに感慨深い物をおぼえて、やっとフォースの覚醒が自分の中でスターウォーズサーガに加わった気がした次第である。
PR