忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[87] [86] [85] [84] [83] [82] [81] [80] [79] [78] [77]

現在、2016611日まで滋賀県の佐川美術館にて「メカニックデザイナー大河原邦男展」が開かれているのを記念(?)し、今回は装甲騎兵ボトムズに登場するアーマード・トルーパーの一つ『ブルーティッシュ・ドッグ』について語ってみたい。

アーマード・トルーパー(以下AT)は全高約4メートル前後の搭乗式人型兵器であり、メジャーなリアルロボットアニメにおける一つの到達点とも言われる存在である。

ターレットレンズで構成された無機質な頭部、簡素な操作を補助するミッションディスク、足裏のグライディングホイールによる滑走や方向転換に使うターンピック、自動拳銃のブローバックを思わせるアームパンチ機構など、実用性はさておき「らしさ」を演出する要素が満載のロボット兵器なのだ。

この作品を象徴するATがミドル級ATの『スコープ・ドッグ』で、表題の『ブルーティッシュ・ドッグ』はこれをフィアナ(プロト1やファンタムレディーと呼ばれる事も)という女性パイロット向けに改造した機体である。

フィアナは戦闘用に人為的な手を加えられたパーフェクトソルジャーで、彼女専用にカスタマイズされた『ブルーティッシュ・ドッグ』は通常の人間にはとても操作出来ない。

右腕の7連装ガトリングガンには猛禽類のそれを思わせる爪を内蔵しているほか、ATの血液とも言えるポリマーリンゲル液やガトリング用マガジンを内蔵したバックパック、大型グライディングホイールの追加など、その名の通り狂暴な風貌を醸し出している。

『スコープ・ドッグ』は放映当初から数十年経った今見ても完成されたデザインであるが、キャラクター性を極力廃した量産型マシンなので、ガンダムに例えると量産型ザクに乗って主人公が戦う感じだろうか。

対する『ブルーティッシュ・ドッグ』は、大河原氏風に言う「悪のヒーロー性」の象徴となる右腕のガトリングクローとカラーリングのおかげで、シャア専用ザクにまでキャラクター性が立っているのだ。

このカスタマイズされた量産機感が堪らない魅力であり、数あるATの中で私がトップクラスに好きなATが、この『ブルーティッシュ・ドッグ』なのである。

※ちなみに私は、ATの武装互換性が高い事から『ブルーティッシュ・ドッグRSC(レッドショルダーカスタム)』や、ガトリングクローを通常の腕に戻し両手持ちで戦う『ブルーティッシュ・ドッグ』を想像して楽しんでいた。

後者はその象徴であるガトリングクローを失うが、背部のPRSPパックや追加グライディングホイールで元機体の判別はつくという理屈だ。


PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析