忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[47] [46] [45] [44] [43] [42] [41] [40] [39] [38] [37]

ウィリアム・フリードキン監督の『エクソシスト』は、私にとって忘れられない映画の一つである。

 
先日、同作品のブルーレイを購入して久し振りに観たのだが、やはりその思いが揺らぐ事はなかった。

 
古い映画のブルーレイ版がしばしばそうである様に、高解像化で映像の雰囲気が変化しないか心配していたものの、その面は殆ど違和感が無かったと言って良いだろう。

 
確かに、かつて粗い解像度で観た時のざらつき感が、怖さやリアリティーを増幅していたとは思うが、ブルーレイ版も雰囲気を損なわない出来に仕上がっている。

 
『エクソシスト』は、この種の物としては脈絡が通っている方だと思うが、悪魔が起こす事象については理由付けや整合性を欠いており、その歪みが他のシーンの中に巧みに混ぜ込まれている。

 
冒頭のイラクから始まるシークエンスは、当時まだ馴染みの薄かった異郷の地を舞台に、マックス・フォン・シドー演じるランカスター・メリン神父と悪しき者との対決を静かに予感させる名場面で、私も初めて観た時は形容し難い戦慄と興奮を覚えたものだった。

 
その後はマクニール母娘とデミアン・カラス神父を軸に物語が進むが、女優として名声と富を得る前者は娘リーガンの怪異たる変貌に翻弄され、後者は神に仕える者の理想と現実のギャップや身内の不幸に思い悩まされる。

 
こういった登場人物や物語の描写は無駄なく丁寧に行われていて、俳優陣も実に素晴らしい演技をしていると思う。

 
ドキュメンタリータッチを意識した演出になっているのも功を奏した。

 
勿論、特殊効果の技術と表現は今更言うまでもなく第一級品で、何度観たか分からぬ身でも今だに恐ろしさを感じるほどだ。

 
かつて『七人の侍』は、人間ドラマを描く手綱を緩めずにアクション映画を撮るという志のもとに作られたというが、『エクソシスト』も人間ドラマを含め全てをおざなりにすること無く描き切ったと言うべきか。

 それ
故に、この映画を単にホラー映画とカテゴライズする意見には、多くの人々が抵抗を感じてしまうのだろう。

 
もし未見なら、一度は観て損の無い傑作である。

 

※これは全くの余談だが、なぜ○○○(ネタバレ防止のため伏せ字)が本人以外に知らない事実を混ぜる事が出来たのか、以前から漠然と不思議に感じていた。

存在が存在だけに、かの者は黄泉の住人とも自由に交流可能なのか?

しかし、今思えばその場に居る人間の心を読み取る事が出来さえすれば良いのだと気付いた。

これなら人格は一つだと断言したメリン神父の言葉とも辻褄が合う。

と言っても、実際の製作者の意図がどうなのか知る由も無いのだが(笑)。

PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析