創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
金田一耕助が登場する映画紹介は早くも5作目となるが、今回の『悪魔が来りて笛を吹く』は、これまでと少し違う印象を残す作品である。 まず目を引くのが、金田一耕助に扮する西田敏行の人懐っこいお馴染みの演技で、先日紹介した『八つ墓村』の渥美清と同じく、俳優の個性が強く出た金田一となっている。 恐らく原作に一番近いのは古谷一行演じる金田一耕助だろうが、この作品の根底に流れる救い難い業の深さを、西田の気さくな三枚目役が和らげているのも事実だ。 冒頭の宝石店を舞台にした大量毒殺事件の件は、『八つ墓村』の村民大量虐殺と同じく実際に起こった惨劇を参考にした物だが、これによりどちらも一種の説得力と戦慄を生むのに成功している。 本作品のメイン舞台は、毒殺事件の容疑者となった椿元子爵の都内某所邸宅なのだけれど、途中で捜査網は兵庫県の神戸や須磨へ飛ぶ。 金田一が犯罪の裏に隠された事実を探る為に一旦その場を離れるのは珍しくないのだが、『悪魔が来りて笛を吹く』では依頼人である椿元子爵の娘・美禰子らが同伴だし、等々力警部が派遣していた刑事とも合流するので、物語の軸は一旦こちらへ完全移行する。 本舞台である東京の邸宅と、中盤の関西での捜査は雰囲気がガラリと変わっているので、原作も映画もこの部分の描写は深く印象に残る。 一粒で二度美味しい雰囲気が楽しめるし、事件の深層に関わる謎が少しずつ明らかになる過程は、何とも言えぬ不気味さと合間って私も個人的に大好きな部分だ。 実はここのあるシーンは原作と大きく違っているのだが、制作者側が犯人の人格を表現する上で冷酷過ぎると判断したのかも知れない。 実際、この映画は過酷な運命を背負った犯人に同情的なスタンスで描かれており、原作とは異なり犯人が◯◯◯(ネタバレ防止のため伏字)なのもその影響だろう。 最終盤、日本映画にありがちな感傷的演出が延々と続く点は少々不満だが、全体として見れば忘れ難い作品には違いないのでそこは我慢すべきか。 ただ、冒頭のシーンと終盤でブローカー2人が闇市を行くシーンは、個人的に残念だった。 『獄門島』でも触れた理由だが、◯◯が分かってしまう様なヒントを途中で見せるのは、原作のファンとしていかがな物かと思うのだ。 終盤前にある程度そういう部分を見せておかねば、観客に唐突感を抱かせる等の都合もあろうが、原作が優れているだけにどうしても勿体無く感じてしまう。 なので、『悪魔が来りて笛を吹く』に興味のある方は、まず原作を先に読む事をお勧めしたい。 逆に言えば、映画版は原作を読んでいても十分観賞に耐え得る作品であり、映像的な演出を優先した物として個別に楽しめる。 本作も他の金田一映画と同様に美しいテーマ曲が付けられているが、『悪魔が来りて笛を吹く』を映像化した中では最も印象に残る旋律であり、椿元子爵の怨念と嘆きを具象化した物に相応しいメロディーと言えよう。 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/09)
(11/17)
(09/15)
(08/07)
(06/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
ブログ内検索
アクセス解析
|