忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[42] [41] [40] [39] [38] [37] [36] [35] [34] [33] [32]

『悪魔の手毬唄』は、市川崑監督の金田一耕助シリーズ第二作目となる作品である。


 岡山県の山村・鬼首(おにこべ)村に伝わる古い手毬唄通りに次々と殺人事件が起こるという内容は、マザー・グースの童話をモチーフに殺人が行われるヴァン・ダインの傑作『僧正殺人事件』を彷彿とさせるし、以前紹介した『獄門島』でも同じ手法が扱われていた。


 私自身が趣味で推理小説を書くから分かるのだが、この芝居掛かった展開は意外性を持たせるには効果的だけれど、犯人がわざわざリスクを負ってそれを実行するという理由付けが難しい。

よほど犯人に強いこだわりがあるか、猟奇的思考を持つ犯人という設定にでもしないと、読者が納得する程の説得力を持たせられないのだ。

原作は横溝正史の金田一耕助譚でも代表的な部類に入るし、私も大好きな作品であるが、犯人が手毬唄通りに殺人を続ける理由付けという点ではかなり弱い。

もっとも、原作を読んでいる途中ではその事は余り気にはならず、そう言われてみれば…という感想であるが。

では映画版『悪魔の手毬唄』はどうかと言うと、何とそれについて殆ど理由を語らないのだ(笑)。


 製作陣は映画化する上で当然この事について考えたと思うのだが、諸般の理由により思い切って無視する手段に出たのかも知れない。

逆に金田一耕助の盟友の一人である磯川警部の部分は、映画映えする要素だけに原作より強調されており、警部を演ずる若山富三郎は枯れても折れない執念を上手く出していた。

ちなみに『獄門島』は、◯◯通り(ネタバレ防止の為に伏字)に殺人を行う事自体が重要なポイントになっているので、映画でも印象的な演出で語られている。

実は『悪魔の手毬唄』は犯行の動機についても理由付けが弱く、気持ちは分かるが殺人まで犯す事も無かろうにと思わなくもない。

しかし、前述と同じくそれを問題と見る人は、原作・映画共にごく少ないだろう。

手毬唄通りに行なわれる連続殺人、落ちると抜け出す事の叶わない人食い沼、流行歌手として大成功したグラマーガール(原作通りの引用)の帰郷等々、死んだ筈の人間が幽鬼となって徘徊する鬼首村には、妖しくも惹かれる魅力が一杯なのである。


PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析