創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
日常の忙しさから中々ブログ記事を書けずにいたのだが、前回の更新から二カ月以上も空いていた事に自分でも驚いてしまった。 気がつけば既に2014年になっており、さて新年一発目に何を書いた物かと迷ってしまう。
よってソフトレビューは少し先延ばしにし、久し振りに映画の事などを書いてみようかと思う。 以前、市川崑監督の『獄門島』について少し触れさせて貰ったが、今回は同監督が撮った最初の金田一耕助物である『犬神家の一族』を回想してみたい。 当ブログは映画にしろゲームソフトにしろネタバレはしない方針なので、どうしても表面的かつ抽象的な表現になり申し訳ないのだが、そこは一つご容赦願いたい。 この『犬神家の一族』は『獄門島』と同じく太平洋戦争(第二次世界大戦)が大きく影を落としていて、家長制度や本家と分家の微妙な関係性など、金田一耕助物の長編にはお馴染みの要素をたっぷりと仕込んでいる作品だ。 東北の地からのし上がった権威的な有力者が、臨終に際して特異な内容の遺言状を残した事が発端となり、血生臭い殺人事件が次々と起こっていく。
ユーモラスなのは捜査にあたる側も同様で、加藤武が演じる警察署長に至ってはちとそれが過ぎるほどである。 その例外があの不気味なマスクを被った犬神佐清(いぬがみ・すけきよ)親子とヒロイン野々宮珠世であるが、『犬神家の一族』が複雑かつ数多いキャストなのに分かり易く観られるのは、まるで舞台劇の如く役割と表現がハッキリしているからだろう。 ともあれ同シリーズの基本形はここで既に完成しており、高品質な絵作りと演出は何度観ても引き込まれてしまう。 原作の持つ魅力的な要素、映像化すると効果的であろう部分を的確に掴み、それを鮮やかに表現する手腕は感服するしかない。
実に様々なジャンルの映画を撮って来た監督と製作チームだからこその作品であり、ちょうどキャリア的に成熟期なのも幸いだった。 怪奇的で悲劇的で抒情的で喜劇的で芸術的で娯楽的な映画、それが『犬神家の一族』である。 PR |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(03/09)
(11/17)
(09/15)
(08/07)
(06/24)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
ブログ内検索
アクセス解析
|