忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[26] [25] [24] [23] [22] [21] [20] [19] [18] [17] [16]
このタイトルは以前このブログでも簡単に紹介した同名のニンテンドー3DSソフトを、据え置きゲーム機向けにHD化した物である。
 
今回は現在配信中の体験版のプレイ感想を、操作方法に軸を置いてレビューしてみたいと思う。
 
私が触ったのはWiiU版であるが、このバージョンは画面付きコントローラーの『WiiUゲームパッド』と、従来型のコントローラーを踏襲した『WiiU PROコントローラー』の2つに対応している。
 
ゲームパッドでプレイする場合は、パッドに情報を表示したりタッチしてアイテム選択可能なタイプ、パッド単体で遊べるタイプ、パッドに何も表示しないタイプ(画面を持たないPROコントローラーはこのタイプのみ)から操作を選ぶ事が出来る。
 
また、ゲームパッドにゲーム画面を表示してPROコントローラーでプレイするという混合操作も可能だ。
 
このソフトは、より直感的に動かせる『シューティング』と、従来のバイオハザードシリーズに近い『クラシック』から操作方法を選択するのだが、これらには明確な違いが存在する。
 
まず『シューティング』の移動は左アナログスティックで行うが、前進と後退は通常通りながら、左右方向は視点を固定したまま横へスライド移動するサイドステップとなっているのが大きな特徴だ。
 
よって進みたい方向へ移動するには、右アナログスティックで視点変更しながら左アナログスティックを動かす必要がある。
 
こう書くと煩雑な操作に思えるが、実際にやってみるとバイオハザードシリーズ経験者ならすぐに慣れると思うし、移動しながら照準を動かすにはこの方が効果的なのだろう。
 
『クラシック』なら左アナログスティックだけで自由に移動出来るが、移動撃ちする場合は視点を完全固定したままとなるので実用性が低く、事実上その場を動かず照準を付ける従来の操作方法だと考えた方が良いかも知れない。
 
惜しむらくはバイオハザード4・Wiiエディションの様にリモコン&ヌンチャク操作に非対応な所で、3DS版でさえ本体を動かして照準を付けるモーションコントロールが用意されていたのに、何故これを採用しなかったのかとの思いを抱くユーザーは多いのではないか。
 
もし可能なら、発売後のアップデートでリモコン&ヌンチャクの操作に対応して貰いたいものである。
 
私は3DS版をクリアしているがWiiU版も購入予定であり、今回の体験版は据え置き機での操作感を確認する良い機会となった。
 
恐らくWiiU版のソフトレビューもネタバレを回避しつつ行うつもりなので、興味のある方は参考にして頂きたい。

 
PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析