忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[168] [167] [166] [165] [164] [163] [162] [161] [160] [159] [158]

不定期に更新しているこのシリーズだが、今回は「装甲騎兵ボトムズ 幻影編」に登場するアーマード・トルーパーの「ベルゼルガプレトリオ」を紹介してみたい。

人間が搭乗して操作する全高4メートル前後の人型兵器アーマード・トルーパー(以下AT)には様々な種類があるが、中でもベルゼルガシリーズは異色の存在だ。

一部を除き大量生産品のATにあって、ベルゼルガはクエント星の住人であるクエント人が作るハンドメイドのATで、操縦するパイロットもほぼクエント人となっている。

またクエント星で採取できる希少なクエント素子を使った高性能センサーを有する一方、槍の様に長い杭を炸薬(または電磁)の力で打ち出すパイルバンカーという古風な武器を持つ。

特徴的な頭部や騎士の様な装飾も相まって、正に装甲騎兵の名に相応しいATだろう。

今回紹介するベルゼルガプレトリオは、前述の通り「装備騎兵ボトムズ 幻影編」で初登場したベルゼルガのバリエーション機体である。

その役割から銃器は持たず、パイルバンカーの様に先端部を打ち出す構造を持つ長槍のジョルトパイク、機体を覆うほどの頑丈な大盾の2つを用いて戦う。

作中では集団で盾を構え鉄壁の防御から槍で突く戦法を取るわけだが、まるでスパルタのそれを思わせるシンプルかつ強力な鋼鉄の戦士だ。

一般的なベルゼルガと違って装飾の類が無く、それがクラシックなデザインをより引き立てている。

このシンプルさと無骨さこそベルゼルガプレトリオの魅力であり、キャラクター性を抑えることでかえって個性を放つ好例ではないだろうか。

近年における大河原氏のガンダム系デザインだけを見てスマート過ぎるとの感想を漏らす方もチラホラおられる様だが、氏のデザインはクライアントの意向によってコンセプトが大きく変化する。

かつてのモビルスーツバリエーションの続きとなるMSV-Rなどでも、当時を思わせるシンプルでドッシリとした重量感を持つ機体が少なくない。

商業展開を軸とする「ガンダムビルドメタバース」のラーガンダムも、RX-78のプラモデル(手に取って貰い易い低難度・低価格帯のエントリーグレード)に追加パーツを装備するコンセプトでデザインされたのは明らかだし、当初出た安直ではないかとの批判もキットの出来が悪くなかったおかげで鎮静化したようだ。

ともあれ、表題のベルゼルガプレトリオは近年で陸戦高機動型ザクと並び好きなロボットであり、オリジナルデザインを崩さずに個性を出す渋いバリエーション機体として私のお気に入りなのである。



PR


忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析