通常版のニンテンドースイッチには本体を直接持って遊ぶ「携帯モード」、ドックに本体を装着してテレビ画面を観て遊ぶ「TVモード」、本体をテーブルに置いてジョイコンを取り外して遊ぶ「テーブルモード」があり、私は三番目のテーブルモードでプレイする事が一番多い。
そのためのニンテンドースイッチ向けスタンドを幾つか購入しているので、今回はそれについて少しレビューしてみたいと思う。
<ポータブルUSBハブスタンド(アマゾン価格で税込み3573円)/ホリ製の公式アクセサリー>
◯良い所:ジョイコンを外したスイッチと同等の幅があるので装着時の安定性が良好。
また、倒す角度を自由に調節可能なのも嬉しい。
何よりUSBポートが4つもあるので、様々なアダプターやケーブルを挿しておけるのは非常に便利。
◯良くない所:他のスタンドに比べてちょっと値段が高いのがネック。
また回転軸の側面にある“ボタンを押しながら”折り畳みを展開しないと、摩耗でスタンドの渋みが緩くなり倒れやすくなってしまう(ボタンを押さずとも展開できてしまうだけにこれに陥りやすい)。
<ポータブルUSBハブスタンド2ポート(アマゾン価格で2682円)/ホリ製の公式アクセサリー>
◯良い所:前述のスタンドよりサイズが小さくて軽いので、出先に持ち運んで使うのに最適。
USBポートも2つあるので、そこまで困る事は無いだろう。
◯良くない所:小型で軽いだけに、コントローラーの充電ケーブルを挿したままプレイしているとたまに動いてしまう事も。
また角度は一種類のみで調節はできず、支え部分の強度も少し心配になった。
<NEWプレイスタンド(アマゾン価格で税込み1100円)/ホリ製の公式アクセサリー>
◯良い所:完全に平べったい状態に折り畳めるので、持ち運びに便利。
底から数センチ浮いた状態になるので充電ケーブルを傷めずに済むほか、倒す角度は三種類から選択できる。
手に取りやすい価格なのもグッド。
◯良くない所:自分は以前のバージョンも購入していたのだが、スイッチ本体を乗せるパーツが破損してしまった。
今回のバージョンはスイッチがずれにくくはなっているが強度が増している訳ではないので、その点に少々不安がある。
総評:スイッチは裏側に簡易的なスタンドがあるので立てた状態でもプレイできるが、それでは充電ができないので長くは遊べない。
よって色々なスタンドを購入して試してみたのだが、コンパクトさを取ると利便性が低下するし逆もまたしかりという具合で、結局使い方によってどれを選ぶか決めるのが一番良いと感じた。
やはり家でプレイするなら『ポータブルUSBハブスタンド』が一番使い勝手が良いと思うが、値段の高さは大きなネックなので気楽にお勧めしていいものか悩むところ(もし購入されるなら、くれぐれも回転軸側面のボタンを押しながら展開するという点にご注意いただきたい)。
角度が一種類のみという点は痛いが『ポータブルUSBハブスタンド2ポート』のコンパクトさは魅力で、出先に持ち運んで使うならこちらの方が便利だろう。
曖昧な総評になってしまい申し訳ないのだが、購入の参考になれば幸いである。
PR