忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

ウィリアム・フリードキン監督の『エクソシスト』は、私にとって忘れられない映画の一つである。

 
先日、同作品のブルーレイを購入して久し振りに観たのだが、やはりその思いが揺らぐ事はなかった。

 
古い映画のブルーレイ版がしばしばそうである様に、高解像化で映像の雰囲気が変化しないか心配していたものの、その面は殆ど違和感が無かったと言って良いだろう。

 
確かに、かつて粗い解像度で観た時のざらつき感が、怖さやリアリティーを増幅していたとは思うが、ブルーレイ版も雰囲気を損なわない出来に仕上がっている。

 
『エクソシスト』は、この種の物としては脈絡が通っている方だと思うが、悪魔が起こす事象については理由付けや整合性を欠いており、その歪みが他のシーンの中に巧みに混ぜ込まれている。

 
冒頭のイラクから始まるシークエンスは、当時まだ馴染みの薄かった異郷の地を舞台に、マックス・フォン・シドー演じるランカスター・メリン神父と悪しき者との対決を静かに予感させる名場面で、私も初めて観た時は形容し難い戦慄と興奮を覚えたものだった。

 
その後はマクニール母娘とデミアン・カラス神父を軸に物語が進むが、女優として名声と富を得る前者は娘リーガンの怪異たる変貌に翻弄され、後者は神に仕える者の理想と現実のギャップや身内の不幸に思い悩まされる。

 
こういった登場人物や物語の描写は無駄なく丁寧に行われていて、俳優陣も実に素晴らしい演技をしていると思う。

 
ドキュメンタリータッチを意識した演出になっているのも功を奏した。

 
勿論、特殊効果の技術と表現は今更言うまでもなく第一級品で、何度観たか分からぬ身でも今だに恐ろしさを感じるほどだ。

 
かつて『七人の侍』は、人間ドラマを描く手綱を緩めずにアクション映画を撮るという志のもとに作られたというが、『エクソシスト』も人間ドラマを含め全てをおざなりにすること無く描き切ったと言うべきか。

 それ
故に、この映画を単にホラー映画とカテゴライズする意見には、多くの人々が抵抗を感じてしまうのだろう。

 
もし未見なら、一度は観て損の無い傑作である。

 

※これは全くの余談だが、なぜ○○○(ネタバレ防止のため伏せ字)が本人以外に知らない事実を混ぜる事が出来たのか、以前から漠然と不思議に感じていた。

存在が存在だけに、かの者は黄泉の住人とも自由に交流可能なのか?

しかし、今思えばその場に居る人間の心を読み取る事が出来さえすれば良いのだと気付いた。

これなら人格は一つだと断言したメリン神父の言葉とも辻褄が合う。

と言っても、実際の製作者の意図がどうなのか知る由も無いのだが(笑)。

PR

金田一耕助が登場する映画紹介は早くも5作目となるが、今回の『悪魔が来りて笛を吹く』は、これまでと少し違う印象を残す作品である。

まず目を引くのが、金田一耕助に扮する西田敏行の人懐っこいお馴染みの演技で、先日紹介した『八つ墓村』の渥美清と同じく、俳優の個性が強く出た金田一となっている。

恐らく原作に一番近いのは古谷一行演じる金田一耕助だろうが、この作品の根底に流れる救い難い業の深さを、西田の気さくな三枚目役が和らげているのも事実だ。

冒頭の宝石店を舞台にした大量毒殺事件の件は、『八つ墓村』の村民大量虐殺と同じく実際に起こった惨劇を参考にした物だが、これによりどちらも一種の説得力と戦慄を生むのに成功している。

本作品のメイン舞台は、毒殺事件の容疑者となった椿元子爵の都内某所邸宅なのだけれど、途中で捜査網は兵庫県の神戸や須磨へ飛ぶ。

金田一が犯罪の裏に隠された事実を探る為に一旦その場を離れるのは珍しくないのだが、『悪魔が来りて笛を吹く』では依頼人である椿元子爵の娘・美禰子らが同伴だし、等々力警部が派遣していた刑事とも合流するので、物語の軸は一旦こちらへ完全移行する。

本舞台である東京の邸宅と、中盤の関西での捜査は雰囲気がガラリと変わっているので、原作も映画もこの部分の描写は深く印象に残る。

一粒で二度美味しい雰囲気が楽しめるし、事件の深層に関わる謎が少しずつ明らかになる過程は、何とも言えぬ不気味さと合間って私も個人的に大好きな部分だ。

実はここのあるシーンは原作と大きく違っているのだが、制作者側が犯人の人格を表現する上で冷酷過ぎると判断したのかも知れない。

実際、この映画は過酷な運命を背負った犯人に同情的なスタンスで描かれており、原作とは異なり犯人が◯◯◯(ネタバレ防止のため伏字)なのもその影響だろう。

最終盤、日本映画にありがちな感傷的演出が延々と続く点は少々不満だが、全体として見れば忘れ難い作品には違いないのでそこは我慢すべきか。

ただ、冒頭のシーンと終盤でブローカー2人が闇市を行くシーンは、個人的に残念だった。

『獄門島』でも触れた理由だが、◯◯が分かってしまう様なヒントを途中で見せるのは、原作のファンとしていかがな物かと思うのだ。

終盤前にある程度そういう部分を見せておかねば、観客に唐突感を抱かせる等の都合もあろうが、原作が優れているだけにどうしても勿体無く感じてしまう。

なので、『悪魔が来りて笛を吹く』に興味のある方は、まず原作を先に読む事をお勧めしたい。

逆に言えば、映画版は原作を読んでいても十分観賞に耐え得る作品であり、映像的な演出を優先した物として個別に楽しめる。

本作も他の金田一映画と同様に美しいテーマ曲が付けられているが、『悪魔が来りて笛を吹く』を映像化した中では最も印象に残る旋律であり、椿元子爵の怨念と嘆きを具象化した物に相応しいメロディーと言えよう。


今回の題材となる映画『八つ墓村』は、これまで紹介してきた金田一耕助シリーズと違い、市川崑氏ではなく野村芳太郎氏が監督した作品である。

過去の事件がその後だいぶ経ってから新たな事件に影響するという物語は後を絶たないが、『八つ墓村』は遥か昔の落ち武者狩りの祟りと、その象徴とも言うべき数十年前に起こった大量殺人事件の二段構えになっているのが特長だ。

後者は太平洋戦争中にある山村で実際に起こった事件をモデルにしており、それを知ってから原作を読んだり映画を観ると、何やら戦慄の走る思いがする。

当初は横溝正史原作の映画化作品として賛否両論の出た本作だが、確かに時代設定が戦後すぐでは無く現代(公開当時)だったり、登場人物の役割やストーリーが大胆に改変されていたりして、金田一物としてはかなり異色の内容となっている。

その際たる物が渥美清演ずる背広を着た金田一耕助で、私立探偵というより物静かなベテラン刑事といった風情なのだが、これはこれで他とは違った魅力だと私は思う。

洋服姿の金田一は他の映像作品にもあるし、クライマックスで彼が事件の真相を語って聞かせるシーンなどは、その落ち着いた口調が別のショッキングな映像と交互に映し出されて不気味な効果を上げている。

こうした静と動の極端な対比は、この映画の随所に見受けられる。

役者の演技や背景描写は出来るだけ自然に抑揚を付けない配慮がなされている一方、ここぞというシーンは強烈な誇張を加えるという大胆な演出が試みられており、そのインパクトが成功したからこそ未だに支持する人が多いのだろう。


 実は原作の八つ墓村は、主人公・田治見辰弥の目線で描かれる怪奇ロマンの色合いが強く、金田一耕助の存在感がいつもより薄い。

この形式で書かれた原作自体は『三つ首塔』など結構あるのだが、ワトスン医師の一人称あってこそホームズ譚と感じるのに似て、やはり読み手に多少違和感を抱かせてしまう様だ。


 入り組んだ人間関係の多い作品の場合、登場人物達をより踏み込んだ分析で読者に解説する探偵の役割は重要である。

まして金田一耕助は狂言回し担当だと言われる程なので、彼の関わる度合いが浅い原作だと、観客の期待する展開の映画に仕上げるのはかなり難しいのではないかと予想する。


 今回紹介した野村芳太郎監督版『八つ墓村』は、金田一耕助物の映画としては一際変わり種だが、監督・スタッフ・キャストの力量によって忘れ難い見事な作品になっているのは間違いない。


『悪魔の手毬唄』は、市川崑監督の金田一耕助シリーズ第二作目となる作品である。


 岡山県の山村・鬼首(おにこべ)村に伝わる古い手毬唄通りに次々と殺人事件が起こるという内容は、マザー・グースの童話をモチーフに殺人が行われるヴァン・ダインの傑作『僧正殺人事件』を彷彿とさせるし、以前紹介した『獄門島』でも同じ手法が扱われていた。


 私自身が趣味で推理小説を書くから分かるのだが、この芝居掛かった展開は意外性を持たせるには効果的だけれど、犯人がわざわざリスクを負ってそれを実行するという理由付けが難しい。

よほど犯人に強いこだわりがあるか、猟奇的思考を持つ犯人という設定にでもしないと、読者が納得する程の説得力を持たせられないのだ。

原作は横溝正史の金田一耕助譚でも代表的な部類に入るし、私も大好きな作品であるが、犯人が手毬唄通りに殺人を続ける理由付けという点ではかなり弱い。

もっとも、原作を読んでいる途中ではその事は余り気にはならず、そう言われてみれば…という感想であるが。

では映画版『悪魔の手毬唄』はどうかと言うと、何とそれについて殆ど理由を語らないのだ(笑)。


 製作陣は映画化する上で当然この事について考えたと思うのだが、諸般の理由により思い切って無視する手段に出たのかも知れない。

逆に金田一耕助の盟友の一人である磯川警部の部分は、映画映えする要素だけに原作より強調されており、警部を演ずる若山富三郎は枯れても折れない執念を上手く出していた。

ちなみに『獄門島』は、◯◯通り(ネタバレ防止の為に伏字)に殺人を行う事自体が重要なポイントになっているので、映画でも印象的な演出で語られている。

実は『悪魔の手毬唄』は犯行の動機についても理由付けが弱く、気持ちは分かるが殺人まで犯す事も無かろうにと思わなくもない。

しかし、前述と同じくそれを問題と見る人は、原作・映画共にごく少ないだろう。

手毬唄通りに行なわれる連続殺人、落ちると抜け出す事の叶わない人食い沼、流行歌手として大成功したグラマーガール(原作通りの引用)の帰郷等々、死んだ筈の人間が幽鬼となって徘徊する鬼首村には、妖しくも惹かれる魅力が一杯なのである。


 日常の忙しさから中々ブログ記事を書けずにいたのだが、前回の更新から二カ月以上も空いていた事に自分でも驚いてしまった。

 気がつけば既に2014年になっており、さて新年一発目に何を書いた物かと迷ってしまう。


 まずは発売日に購入したWiiUソフトの『スーパーマリオ・3Dワールド』のレビューを書こうかと思っていたものの、ゲーム関連ではモンスターハンター4に掛かり切りで未だ手つかずの状態であり、これは少し先の事となりそうだ。

 よってソフトレビューは少し先延ばしにし、久し振りに映画の事などを書いてみようかと思う。

 以前、市川崑監督の『獄門島』について少し触れさせて貰ったが、今回は同監督が撮った最初の金田一耕助物である『犬神家の一族』を回想してみたい。

 当ブログは映画にしろゲームソフトにしろネタバレはしない方針なので、どうしても表面的かつ抽象的な表現になり申し訳ないのだが、そこは一つご容赦願いたい。

 この『犬神家の一族』は『獄門島』と同じく太平洋戦争(第二次世界大戦)が大きく影を落としていて、家長制度や本家と分家の微妙な関係性など、金田一耕助物の長編にはお馴染みの要素をたっぷりと仕込んでいる作品だ。

 東北の地からのし上がった権威的な有力者が、臨終に際して特異な内容の遺言状を残した事が発端となり、血生臭い殺人事件が次々と起こっていく。


 登場人物の多くは利己的な人物ばかりなのだが、それが鼻に付き過ぎない様にユーモアも持たせている為、場面によってはエゴむき出しなのが滑稽にさえ感じられる。

 ユーモラスなのは捜査にあたる側も同様で、加藤武が演じる警察署長に至ってはちとそれが過ぎるほどである。

 その例外があの不気味なマスクを被った犬神佐清(いぬがみ・すけきよ)親子とヒロイン野々宮珠世であるが、『犬神家の一族』が複雑かつ数多いキャストなのに分かり易く観られるのは、まるで舞台劇の如く役割と表現がハッキリしているからだろう。

 ともあれ同シリーズの基本形はここで既に完成しており、高品質な絵作りと演出は何度観ても引き込まれてしまう。

 原作の持つ魅力的な要素、映像化すると効果的であろう部分を的確に掴み、それを鮮やかに表現する手腕は感服するしかない。


 抗い難い人間の営みや業をしっかり盛り込んでいるにもかかわらず、重すぎたりウェットになり過ぎたりしない所など、エンターティナーとしての力量を思い知らされる。

 実に様々なジャンルの映画を撮って来た監督と製作チームだからこその作品であり、ちょうどキャリア的に成熟期なのも幸いだった。

 怪奇的で悲劇的で抒情的で喜劇的で芸術的で娯楽的な映画、それが『犬神家の一族』である。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析