忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]

『ナイトメア・シティ』は1980年に製作されたイタリア映画で、監督は食人族をテーマにした娯楽作品などで知られるウンベルト・レンツィである。

昔からゾンビパニック物として噂には聞いていたものの未見だったので、今回アメリカ版ブルーレイを買ってみた(ブルーレイのリージョンコードがAなので日本のプレイヤーでも視聴可能。ちなみにDVDのリージョンコードは日本と米国では異なるので注意)

画質はそれほど良くないがB級カルト作品らしい味と言えなくもないし、特殊メイクのクオリティ的にもこれ以上鮮明になると辛いかも知れない。

台詞はイタリア映画らしくアフレコ。

ブルーレイでは音声をイタリア語と英語から選べるのだが、役者の口元の動きは後者の方が明らかにしっくりくるし、車や建物の文字が英語だった事からみてもアメリカ市場をターゲットにしていたのだろう。

当然ながら字幕が無いため何を喋っているかよく分からないけれど、話の内容はかなりシンプルなので大体の検討はつく。

いつもと同じくネタバレはしたくないので詳しい内容は書かないが、放射能事故の影響でゾンビ化した人間が巻き起こすパニック物という認識でよいと思う。

ただ、本作のゾンビはジョージ・A・ロメロやルチオ・フルチの作品に登場するそれとは大きく異なる。

激しい血への渇望により知性や理性は失われているが、斧や銃を持ち走って襲ってくるし、ある程度の集団行動も行う非常に好戦的で厄介な存在なのだ。

脳を破壊すれば倒せるお約束は踏襲しているものの、敏捷で武器を使うゾンビに一方的にやられる場面がほとんどである。

物語が進むうちに登場人物らはゾンビに追い込まれていく事になるのだが、最後のオチに関しては賛否両論が出るかも知れない。

とはいえ一応ひとひねり加えたラストにしているし、そこまで肩肘を張って観るような作品ではないと思うので、個人的には「まぁ、これはこれでいいじゃないか」と納得できた。

大味だったり緩かったりする所を受け入れられる人なら、それなりに楽しめる作品ではないだろうか。



 

PR

※物語に関するネタバレをするといけないので、今回も映画全体に抱いた個人的な印象としてレビューさせていただく。

『緯度0大作戦』は1969年に公開された日米合作の特撮映画で、実に今から50年前の作品となる。

当時は日本の特撮映画が海外でも上映される事があった様だが、本作は日米合作だけあって出演者の多くが外国人というばかりでなく日本の役者も英語で芝居をしている徹底ぶりだ。

本多猪四郎監督の東宝映画にもかかわらず宝田明・岡田真澄・平田昭彦などは添え物的な役割であり、ジョゼフ・コットンやシーザー・ロメロ、パトリシア・メディナという外国人俳優らをメインに物語は展開していく。

私は最近になってDVDを購入したのだが、だんだんと当時のアメリカのSF映画を観ている感じがしてきて、中々面白い体験をさせて貰ったなというのが正直な感想である。

あくまで落ち着いた雰囲気を崩さない作りにあってクリーチャーが出現し暴れるシーンはかなりの迫力があり、良い意味でギョッとさせられたのは嬉しい誤算であった。

円谷英二氏が手掛ける特撮も丁寧に作られているし、有名でなくともこれはこれで価値のある作品だと私は思う。

興味のある人は一度鑑賞してみてはいかがだろうか。



1975年の映画『スカイ・ハイ』は、『片腕ドラゴン』や『片腕カンフー対空とぶギロチン』などで知られるジミー・ウォング主演のアクション映画である。

物語の舞台はオーストラリア。

ジミー・ウォング扮する辣腕警部が香港とオーストラリアを股にかける麻薬組織と激闘を繰り広げる話で、カーアクションやカンフーアクションが満載の娯楽作品である。

舞台はオーストラリアだし監督もイギリス人なので、格闘アクションの連続にしてはアジア映画っぽい湿り気が薄くカラッとした演出が小気味良い。

ただ、ジミー・ウォングはブルース・リーやジャッキー・チェンらと違って武道の経験が無いため、カンフーアクションに素人臭さが残る。

いわゆる型の決まりが悪いというやつだろうか。

役者としては相当頑張っていると思うが、他の香港スターたちの水準が高いだけに残念な印象は否めない。

一方、その童顔と不遜な態度が印象的な彼の演技は確かに惹きつけるものがある。

この作品のキャスト達はかなり危険なシーンに挑んでおり、中でもジミー・ウォングは活躍する場面が多いだけに怪我と隣り合わせの撮影だった事だろう。

その甲斐あって、復讐劇を出世作としたそれまでと違い、ちょっとしたロマンスやスマートさが加わった新たな魅力を放つ一本に仕上がった。

香港の空を舞うグライダーから主人公の射撃シーンになるオープニング、激闘の末にサラリと締めくくられるエンディングには、ジグソーの名曲スカイハイ(ミル・マスカラスの入場曲としても有名)が流れる。

これがアクション映画らしからぬどこか爽やかな印象を観客に与えていて、私もジミー・ウォング主演の映画ではこの『スカイ・ハイ』が一番のお気に入りだ。

若き日のサモハンキンポーの姿も見られるし、興味のある方は手を伸ばしてみてはいかがだろうか。



多忙な日々が続いた事もあり、またも前回の更新から間が空いてしまったようだ。

先日、去年話題となった映画『カメラを止めるな!』のテレビ放映があり、この手の物には手を出さない自分もリアルタイムで視聴させて貰った。

階層仕立てになっている構造は容易に想像がついたのでサプライズは無かったが、こういうコメディータッチの小気味よい映画は久し振りに観たので素直に楽しめた。

場面が変わりながらの40分近いシーンを実際にワンカットで撮影したのは大変な苦労だったろうが、ただのシュミレートにとどまらず二幕目を構成する上でのアイデアを生み出すシステムになっているのが実に秀逸である。

監督やキャストの副音声を生放送で流す試みも中々ユニークで、話題作をノーカットで放送し始めた事といい、Huluの国内事業を手に入れた日本テレビは今後も色々やってくるかも知れない。



「グレートウォール」は中国資本がレジェンダリーピクチャーズを買収した後に公開された映画で、60年ごとに襲ってくる怪物群を万里の長城を防波堤にして防ぐという、まさに中国が作ったハリウッド映画とも言える作品である。

マット・デイモンが主演するほかウィレム・デフォーやアンディ・ラウなど有名どころの俳優が脇を固め、監督も巨匠チャン・イーモウとそうそうたる布陣だったのだが、公開後の評判は余り芳しく無かった様だ。

確かに数百億円掛けた超大作として期待すると傑作とは言い難いかも知れないが、やや上っ面を撫でた演出ではあるものの、娯楽に徹した豪華な映画を観れて個人的に満足出来る作品だった。

状況の割に深刻さは希薄なので、パイレーツオブカリビアンの様なノリと言えば分かり易いだろうか。

敵である怪物にインパクトが無いのが誠に残念で、これは「キングコング:髑髏島の巨神」と共通した問題だろう。

マット・デイモンやアンディ・ラウは格好良かったし、清凛としたヒロインを演じたジン・ティエンも非常に魅力的だった。

オオッという驚きこそ無いが、正攻法の娯楽映画としてキッチリと楽しませてくれるので、興味があれば手に取ってはいかがだろうか。





忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析