忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]

モンスターハンタークロスでは主にエリアルスタイルのスラッシュアックスを使っている私だが、最終まで強化した愛用のナルガS装備の強化版として白疾風シリーズの製作を考え始めた。

モンスターハンタークロスには「二つ名」を持つ特別なモンスターが存在するが、狙いの白疾風シリーズは白疾風の二つ名を冠するナルガクルガの素材や狩猟の証を入手しなければならない。

白疾風防具一式を揃えると「回避距離」「超会心(会心時の威力が
1.4倍に上昇)」が付き、更に防具レベルを6にすると「白疾風の魂(回避性能+2と見切り+3の効果を持つ複合スキル)」というスキルが追加される。

この防具にはどの部位にもスロットは無いので、他のスキルが欲しい場合はお守りと武器スロットに頼らなければならない。

ナルガ
S防具の上位版とも言える存在だが、最大強化しても防御力が500以下という弱点も持つ。

それでも作って損は無い防具には違いないし、お馴染みの友人と二人で特別許可クエストの白疾風ナルガクルガに挑んでみた(通常の集会所クエストと異なり、ルームサービスの交易窓口で入手できる特別許可クエスト券が必要)。

特別許可クエストはレベル
1から10まで存在し、1つクリアすると次のレベルが現れる仕組みになっている。

しかし、白疾風ナルガクルガは楽な相手ではなかった。

素早く広範囲に繰り出される連続攻撃は上位ナルガクルガよりずっと苛烈であり、トレードマークの尻尾攻撃には高確率で裂傷効果を伴う衝撃波が縦に横に放たれるのだ。

レベルが上がると隙は少なく攻撃力は高くというお決まりの強化が成されるので、流石に他のプレイヤーさんを加えた
4人体制でないと厳しい敵であった。

中には捕獲だったり他種モンスターとの二頭同時クエストになる場合もあって、最後のレベル
10になるとG級の強さを持つように感じられた。

どうにかレベル
10までクリアしたのだが、防具の製作自体は比較的容易でも強化する為に各レベルの狩猟の証が複数必要なので、まだまだ挑み続けねばならない。

私の腕前ではソロプレイする気力が湧かないので友人と遊べる週末にまたやるか、もう一つの目標である黒炎王リオレウスに手を付けるか、どちらにしても簡単な道のりではなさそうである。


PR

先日、任天堂の次世代ゲーム機NX(仮称)が20173月に世界同時発売予定であると発表があった。

現行機のWiiUが発売されたのは2012年末だから、約43か月で世代交代となる訳である。

ただ、任天堂とDeNAとの事業提携が発表された20153月にはNXの存在について言及しているので、この頃にはWiiUを早めに切り上げて次へ移行する準備に取り掛かっていたのだろう。

2016年の春現在、新機軸タイトルであるスプラトゥーンやマリオメーカーにより国内で勢いがついたWiiUが、製造数の減少で極端な品薄に陥っているとは何とも皮肉な事である。
(今期のWiiU製造は更に数分の一のようだから、全国規模へ向けて潤沢に供給される機会はもう訪れない可能性が高いのでは)

とはいえ、次世代機を急いだもう一つの要因を考えると、結局どうする事も出来なかったのかも知れない。

それはWiiUの重要なチップを製造していたルネサスエレクトロニクスの鶴岡工場が閉鎖(最終的には売却)されると決まった事だ。

故・岩田社長はゲームビジネスについて新ハードの発売から二年までが勝負と語っておられたが、上記の発表があった2013年はまさしく売上が伸びなくて困っていた真っ最中であり、事実上これがWiiUを早めに切り上げて次の商品開発を急ぐ結果を招いた最大の要因ではないだろうか。

勿論、大金を掛けて別の会社に製造を委託しても、最早WiiUの世界的成功は望めないという諦めもあったとは思うが・・・。

個人的にはWiiUゲームパッドの利便性から、動画視聴やネットサーフィンに数千時間も使用している身なので、これほど利用した家庭用ゲーム機は他に無い。
 
ゲームでは、400時間以上プレイしているゼノブレイドクロス、3DS版とセーブデータ互換のあったモンスターハンター3GHDver、オープンワールド採用のレゴオリジナルタイトルだったレゴシティアンダーカバー、これら以外は長時間プレイに至らなかった印象である。

またスーパーマリオ3Dワールド、マリオカート8、零・濡鴉ノ巫女なども良く出来ていたし、風のタクトHDやトワイライトプリンセスHDも未プレイなら是非オススメしたい作品だ。
(ファンに評判が良く1とセットでボリューム満点のベヨネッタ2は、残念ながら私の好みとは合わなかったが…。)

気になりながらも買いそびれたスプラトゥーンにはNX版か新作が用意されていると思うので、こちらのプレイデビューはそれからになりそうだ。

私が一番期待していたゼルダの伝説の最新作は、予想された通りWiiUNX2バージョンが用意されるとの事だが、どちらを買うかは今後の情報次第だろう。


amazonからウルフリンクamiibo+サントラCD付きの『ゼルダの伝説 トワイライトプリンセスHD』が届いたので、序盤までプレイした感想を少し書いてみたい。

私は『ゼルダの伝説 時のオカリナ』からこのシリーズが好きになり、以降は据え置き機向けに発売される物は全てクリアしている。

前作『ゼルダの伝説 風のタクト』はトゥーンレンダリングを採用したアニメーションさながらの見た目が賛否両論を呼んだが、当時苦戦していたゲームキューブの立て直しが急務だった事もあり、通常のシリーズよりダンジョンが少ない状態での発売に踏み切ったと批判を浴びた作品でもある。

そのせいか、トワイライトプリンセスは通常の
3Dグラフィックスに戻され、ボリュームも満点という特に海外のゼルダファンには嬉しい変更が成された。

それが
WiiU向けに1080pの解像度でHD化され、幾つかの手直しや追加要素をほどこされて世に出された訳である。

元々トワイライトプリンセスはゲームキューブ向けに作っていたタイトルだったが、リモコン操作用に左右が反転した
Wii版も同時開発されており、後者は店頭へパッケージ版が出たのに前者はオンライン販売のみという不遇な扱いを受けている。

今回の
HD版はこのゲームキューブ用がデフォルトになっていて、左右反転したマップは辛口モードでないと遊べない仕様だ。

トワイライトプリンセスは少しぼやかした感じの絵作りが作品のテーマとマッチして非常に美しく、私が購入した
Wiiソフトでこれを超える見た目のゲームはついに出なかった様に思う。

今回の
HD版はそのぼやかした雰囲気が薄れ、高解像度を生かしたくっきり精彩なイメージに変わっている印象を受けた。
(ゲームキューブ版や
Wii版では気付かなかった作り込みに驚かされる事もしばしばである)

なお、このソフトは
WiiUゲームパッド(パッド単体プレイにも対応)とWiiU PROコントローラに対応していて、好みのスタイルでプレイ出来る。

私は
WiiU PROコントローラで遊んでいるのだが、アイテムをどのボタンへ配置するかなどは、WiiUゲームパッドの画面をタッチして行う。

もうしばらく進めた後でこの続きを載せていきたいと思うが、グラフィックや操作感を含め今のところ十分合格点を満たしたアップグレードバージョンと言えるだろう。


強力な弓を背負った友人のお陰もあって、上位集会所緊急クエストのオストガロアを倒しハンターランク開放となった。

仕事の関係で二人とも中々プレイ出来ないのだが、まずは一息といった所だろうか。

嫌らしい攻撃のオンパレードに苦しめられたが、何よりその体力の多さに閉口した。

砲術王と猫の砲撃術のスキルを付け、無数の砲撃と十数発の竜撃砲を食らわせたが、弓の加勢が無ければ時間切れを迎えていたのは間違いない。

その後、獰猛化セルレギオスを一緒に倒して貰って、念願のスラッシュアックス『叛逆の伐斧』に強化する事が出来て非常に助かった。

ひとつ前の段階ではスロットの空きが無かっただけに、これとナルガS装備+お守りによって、回避性能+2・回避距離UP・見切り+1(会心率10%アップ)・飛燕(ジャンプ攻撃強化)のスキルを得られたのだ。

私はエリアルスタイルで戦っている為、ジャンプ攻撃を多用する。

飛燕は今作から新たに追加されたスキルだが、相手によってこれと乗り名人のどちらかをチョイスしていくつもりだ。

まだまだ道のりは長いが、これでスタート地点には立てたかなと思う。

3月にはWiiU向けに『ゼルダの伝説トワイライトプリンセスHD』が発売されるし、自作小説を書く時間がますます削られそうである(笑)

まずは、今年もよろしくお願いいたしますと御挨拶。

予定通りなら、任天堂の新型ゲーム機NXが正式公開される年であり、ゲームファンとしては見逃せない事が多くありそうだ。

何かと忙しくてモンスターハンタークロスは思いのほか進んでいないが、友人の助けもあって集会所6まで行く事が出来た。

これまでは殆どガンランスのみで挑んで来た私も、今作ではエリアルスタイル操作のスラッシュアックスの方を多く使っている。

当初は被弾率を下げようとブジャスト回避のあるシドースタイルを愛用していたが、実際に回避性が高いのはエリアルスタイルだし、乗りのチャンスが大幅に増えるのでこちらに切り替えた。

Bボタン(通常の回避と異なり一回転ジャンプする)で敵に向かってジャンプし、当たると自動で踏みつけジャンプが発生、着地までにXボタンを押すと縦斬りを行う一連の動作は非常に便利。

ただし、ジャンプ中はジャスト回避と違って咆哮を食らうので注意が必要だ。

スラッシュアックスの必殺技とも言うべき属性解放突きが使えなくなるのも痛いが、乗りが成功するとダメージを与える機会が多くなるし、何より操作感が他と大きく異なるので楽しくプレイ出来る。

自分の様にアクション操作が余り得意でないプレイヤーさんなら、他のスタイルよりエリアルスタイルが一番しっくり来ると思うので、まだ未体験の方には是非オススメしたい。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析