忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]

先日、ニンテンドースイッチライト(Nintendo Switch Lite)が2019920日に19980円で発売されるとの発表があった。

携帯型でのプレイに特化したハードなのでTVに繋ぐ事は出来ず、ジョイコンの着脱・モーションセンサー・HD振動・IRカメラなど本来ならニンテンドースイッチの売りであるはずの機能がことごとく省かれているが、その代わり価格は従来型より一万円安くなっている。

また本体サイズも一回り小さくなっているので、持ち易くなっているはずだ。

ニンテンドー3DSから裸眼3Dや折り畳み構造がオミットされた2DSと似た立場のハードなので中には魅力薄に感じるユーザーも居るだろうが、人気ゲーム機の値段が2万円を切ると一気に普及価格帯となる為、一人一台相当の普及を目指す任天堂にとってスイッチライトを出す意義は大きい。

ただ、スイッチは元々据え置き機なので、画面情報が多いソフトをスイッチライトの5.5インチ液晶で操作する場合に見づらいのではという心配はある。

携帯ゲーム機のタイトルは手元の画面で遊ぶ前提で作られているので、据え置き専用ソフトとは作り手の配慮が異なるのだ。

ジョイコンの機能を使わないとニンテンドースイッチである意味が薄れるという意見も頷けるが、結局のところ任天堂は通常のニンテンドースイッチとスイッチライトを併売していくつもりなのだろう。




 

PR

2019年のE3は「あつまれどうぶつの森」や「ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド」の続編が発表されるなど、個人的に嬉しい情報が多かった。

前者の発売日が2019年内から2020320日に延びたのは非常に残念だけれど、素材を集めて色んな物をクラフトするなど近年のトレンドを取り入れており、かなり自由度の高いソフトになっている様だ。

シリーズの集大成的なソフトとなった「とびだせどうぶつの森」を未だにちょこちょこプレイしている自分だが、電車や商店街エリアの存在が田舎感を失わせている事にずっと違和感をおぼえていた。

これまでは既にある村に引っ越して来るパターンだったのだが、今回はお馴染みのたぬきちが主催する無人島移住プランにどうぶつ2(匹ではない)と参加する形でゲームが始まる。

そこから先はプレイヤーがどんな風に進めてもOKという感じの様で、余りこだわらずにゆったり過ごすもよし、発展させてどうぶつを増やしワイワイ楽しむもよしという事の様だ。

プレイの仕方次第では「とびだせ どうぶつの森」で一躍人気キャラクターとなった村役場の秘書しずえさんも登場するというし、まことに発売が待ち遠しい限りである。


涼しくなった頃から自作小説の構想・設定作りに取り組んでいたし、仕事もかなり忙しかったため、つい10月分更新のタイミングを逃してしまった。

今回はニンテンドースイッチ向けに配信開始(無料)となったyoutubeアプリについて少し書いてみようと思う。

いわゆる家庭用端末向けに作られた他のyoutube視聴アプリと同様のもので、画質・音質・動作速度などは中々良好。

画質は任意に変更可能だが、4K画質などにはハード的な制約もあり対応していない。

グーグルアカウントでログインすればお気に入り動画や再生リストが表示され、購入済の有料動画も視聴出来る様になる。

生放送や無料配信されている動画は通常のまま視聴可能である。

動画を観る事自体には十二分に満足のいくアプリなのだが、検索ワードの入力がまだ漢字未対応なのはまだしも検索フィルタ自体が無いに等しいので、投稿された時期などで検索出来ないのは個人的に不便だなと感じた。

スイッチ向けのニコニコ動画アプリと違い、動画を再生しつつ検索ワード入力というのが不可なのももどかしいが、これらの仕様はニンテンドースイッチだけの問題では無かったりするので、今後の改善は望めないかも知れない。


WiiUやnewニンテンドー3DSはインターネットブラウザでyoutubeを観ていたユーザーが多かった思うが、スイッチは頑なにブラウザを標準装備しないので、今回配信されたyoutubeアプリは貴重な存在になるだろう。


本日2018919日より、ニンテンドースイッチオンラインがスタートした。

私は一台のニンテンドースイッチを一人で使うので一年間分の
2400円コースを選択したが、スイッチの「ニンテンドーeショップ」では七日間無料体験ができるコースがあるので、まずはそれを試してみるのもいいだろう。

「フォートナイト」などはこのサービスに入らなくともオンラインプレイ可能だが、スプラトゥーン
2やマリオカート8DXなどのオンラインプレイには必須となる。

入会特典であるフレンドとオンラインプレイが出来る「ファミリーコンピュータ
Nintendo Switch Online」も一緒にダウンロードしたが、私が一番気になっていたのはセーブデータのオンラインバックアップ。

やり方は簡単で、設定→データ管理→セーブデータのオンラインバックアップと選択していけばよい。

スイッチ本体がオンライン状態であればセーブデータを自動でバックアップする機能があり(ON・OFFの選択可)、クラウドのセーブデータを本体にダウンロードする事も可能だ。

参考として、私が所有しているゲームソフトで対応している物を下に挙げておこう。

●ゼルダの伝説
ブレスオブザワイルド
●ゼノブレイド
2
●モンスターハンターダブルクロス・ニンテンドースイッチバージョン
●スカイリム
●バイオハザードリベレーションズ
12
●ビリヤード
●ニコニコ
●カラオケ
JOYSOUND for Nintendo Switch
●ファミリーコンピュータ Nintendo Switch Online

来年発売となる「どうぶつの森」が対応してくれれば嬉しいのだが、あれもオンラインプレイが可能だと思うので難しいだろうか。



仕事が忙しくてブログの更新がしたくても中々できない日々が続いております。

ゴールデンウィークも果たして何日休めるのやらという状態。

相変わらずスイッチ版スカイリムをやっていまして、進めるほどにその圧倒的ボリュームに驚かされています。

軋轢が交差する複雑な政治事情や世知辛い世界観で構築されたゲームですが、主人公がキャラクターメイキング方式ゆえに、どこか他人事感があるおかげで暗い気持ちにならないで済みますね。

作り手が用意した固定キャラクターを順序通りになぞる様なゲームは如何なものかと思いますし、このゲームの自由度は自分の性に合っています。

システムのほころびが少々目立つのも確かなので、万が一の為にクエストに挑む前のセーブデータを残しておくのは必須ですが(笑)。





忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析