忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]

通常版のニンテンドースイッチには本体を直接持って遊ぶ「携帯モード」、ドックに本体を装着してテレビ画面を観て遊ぶ「TVモード」、本体をテーブルに置いてジョイコンを取り外して遊ぶ「テーブルモード」があり、私は三番目のテーブルモードでプレイする事が一番多い。

そのためのニンテンドースイッチ向けスタンドを幾つか購入しているので、今回はそれについて少しレビューしてみたいと思う。



<ポータブルUSBハブスタンド(アマゾン価格で税込み3573円)/ホリ製の公式アクセサリー>

◯良い所:ジョイコンを外したスイッチと同等の幅があるので装着時の安定性が良好。
また、倒す角度を自由に調節可能なのも嬉しい。
何より
USBポートが4つもあるので、様々なアダプターやケーブルを挿しておけるのは非常に便利。

◯良くない所:他のスタンドに比べてちょっと値段が高いのがネック。
また回転軸の側面にある“ボタンを押しながら”折り畳みを展開しないと、摩耗でスタンドの渋みが緩くなり倒れやすくなってしまう(ボタンを押さずとも展開できてしまうだけにこれに陥りやすい)。



<ポータブルUSBハブスタンド2ポート(アマゾン価格で2682円/ホリ製の公式アクセサリー>

◯良い所:前述のスタンドよりサイズが小さくて軽いので、出先に持ち運んで使うのに最適。
USBポートも2つあるので、そこまで困る事は無いだろう。

◯良くない所:小型で軽いだけに、コントローラーの充電ケーブルを挿したままプレイしているとたまに動いてしまう事も。
また角度は一種類のみで調節はできず、支え部分の強度も少し心配になった。



NEWプレイスタンド(アマゾン価格で税込み1100円)/ホリ製の公式アクセサリー>

◯良い所:完全に平べったい状態に折り畳めるので、持ち運びに便利。
底から数センチ浮いた状態になるので充電ケーブルを傷めずに済むほか、倒す角度は三種類から選択できる。
手に取りやすい価格なのもグッド。

◯良くない所:自分は以前のバージョンも購入していたのだが、スイッチ本体を乗せるパーツが破損してしまった。
今回のバージョンはスイッチがずれにくくはなっているが強度が増している訳ではないので、その点に少々不安がある。



総評:スイッチは裏側に簡易的なスタンドがあるので立てた状態でもプレイできるが、それでは充電ができないので長くは遊べない。

よって色々なスタンドを購入して試してみたのだが、コンパクトさを取ると利便性が低下するし逆もまたしかりという具合で、結局使い方によってどれを選ぶか決めるのが一番良いと感じた。

やはり家でプレイするなら『ポータブル
USBハブスタンド』が一番使い勝手が良いと思うが、値段の高さは大きなネックなので気楽にお勧めしていいものか悩むところ(もし購入されるなら、くれぐれも回転軸側面のボタンを押しながら展開するという点にご注意いただきたい)。

角度が一種類のみという点は痛いが『ポータブル
USBハブスタンド2ポート』のコンパクトさは魅力で、出先に持ち運んで使うならこちらの方が便利だろう。

曖昧な総評になってしまい申し訳ないのだが、購入の参考になれば幸いである。



PR

既に配信期間は過ぎてしまったが、モンスターハンターライズの体験版を少し触ってみた。

このシリーズは前作の要素を取り込みつつ変化していく事が多いが、ライズも例外ではなくモンスターハンターワールドの要素がそこかしこに見受けられる。

実際のプレイ感は製品版を購入してから書かせて貰うつもりだが、ジャンプを起点にして攻撃や回避に繋げる点はクロスやダブルクロスからの流れだろうか。

またオトモガルクは非常に便利で、これはいずれ出るであろうワールドの続編にも受け継がれると予感させる。

開発者によると今回は色々な武器を使って貰えるように考えているとの事なので、希少素材の入手がそれなりに出てくれるのかも知れない。

ここへきてニンテンドースイッチが再び品薄になって来ているとの声もあるので、モンスターハンターライズを機にハード購入を検討している方は、その点を注意した方が良いかも?



気が付くとはや10月に入っている感じだが、この調子では年末まであっという間だろうなと予感する方も多いのではないだろうか。

私もその一人だが、ゲーム関連では前回の更新から色々な新情報が出たようだ。

まず、ニンテンドースイッチ向けに携帯ゲーム機モンハンの流れを汲む「モンスターハンター ライズ」を2021326日に発売すると発表された。

「いつでも、どこでも、誰とでも」のコンセプトは任天堂ソフトのキャッチフレーズが思い起こされるが、モンハンの熱心なファンだけではなくライトユーザーにもアピールしたい所なのだろう。

また、2021年夏には「モンスターハンター ストーリーズ2」も出るという。

低年齢層に向けた「モンスターハンター ストーリー」、ライトユーザーから従来のファンまで幅広くに向けた「モンスターハンター ライズ」、リッチなグラフィックを好むコンソールのモンハンファンからPCユーザーまでコアゲーマーへ向けた「モンスターハンター ワールド」と、全ユーザーに向けてモンハンシリーズを出していく戦略を取ってくるとは少々驚いた。

ワールドがダブルクロスの要素を含んでいた様にライズにもワールドから導入された要素が結構あるようだが、エリアチェンジ無しのフィールドマップをオトモガルクで駆け、翔蟲(かけりむし)であらゆる場所に行くのが本作の醍醐味だろうか。

そして今年末には「プレイステーション5(通常モデルとディスクレス型のデジタルエディションの2種類)」と「エックスボックス シリーズX(およびS)」がいよいよ発売される。

コアゲーマーや各ハードのファンは飛びつくと思われるので当初はかなりの品薄になりそうだが、新規ロンチタイトルがやや弱いのが心配な点か。

コロナの影響もあって一般ユーザーが新型ゲーム機にかつてほどの興味を持っていない節があるので、実際に発売された時にそれを覆せるかどうかに期待したい。



待望のシリーズ最新作「あつまれ どうぶつの森」がついに発売となった。

私はダウンロード版を事前に購入していたので、320日に日付が変わるとほどなくプレイ出来たのだが、仕事の疲れもあって実際には昼から遊び始めた。

まだ序盤ではあるが、今作も高い期待に違わぬクオリティと面白さで、シリーズのファンなら買って損なしと太鼓判を押せる出来だ。

前作はニンテンドー3DSソフトだったので限界もあったが、「あつまれ どうぶつの森」はニンテンドースイッチのソフトとしてグラフィックや自由度が大幅にパワーアップ。

最初から出来る事が多過ぎるとプレイヤーが混乱するとの配慮か、色々な条件をクリアしていくと遊びの幅がドンドン広がる様に工夫されている。

素材を入手して道具をクラフトする所などは、シリーズの雰囲気を保ちつつ煩雑過ぎない程度に昨今のトレンドを取り入れた格好だ。

またジョイコンの振動をオンにしておけば、釣りにおける細かい当たりや魚の跳ねを体感出来る。

釣り自体のやり方(及びタイミング)はこれまでと同じなのだが、スイッチの売りの一つであるHD振動のおかげで臨場感がグンと増している。

マイデザインが部位ごとに上手く反映される様になったのも嬉しいポイントだ。

昆虫や魚のグラフィックがかなりリアル寄りになったので、そこは多少の好き嫌いが出るかも知れないけれど、いきもの図鑑を見た時に「ああ、図鑑で表示した時の効果の為のリアリティーでもあるんだな」と納得した。

まだまだこれからという段階ではあるが、期待を超える出来映えに非常に満足している。


新型コロナウィルスの影響で『あつまれ どうぶつの森』同梱版ニンテンドースイッチの予約が延期されたようだ。

スイッチは中国とベトナムで製造されているとの事だが、日本向けは前者なので通常版の本体や周辺機器も今後は入荷が遅れるという。

『あつまれ どうぶつの森』自体の予約は予定通り開始されたし、私もあらかじめダウンロードでソフトを落としたのでまずは一安心できたが、深刻なマスク不足といい大変な事態である。

実際に感染したり巻き込まれたりしている人々や対応に追われている関係者諸氏の大変さは如何ばかりであろう。

事態収束にこぎつける頃には、世界的な経済損失も相当な額にのぼるのではないか。

今後は異常気象による自然災害の規模も頻度も増していくだろうし、経済的な物も含め色々な意味で身を守る必要に迫られそうだ。

そんな厳しい状況の中、『あつまれ どうぶつの森』は多くのユーザーを影で支える存在になってくれるのではないかと期待している。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析