創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
WiiU用ソフト『零~濡鴉ノ巫女~』を予定通り購入したので、今回はファーストインプレッションとしてレビューしてみようと思う。 いつも通りストーリーに関するネタバレはしない方針なので、片手落ちになる部分は一つご容赦願いたい。 Wii向けに発売されたリメイク作『零~眞紅の蝶』を除くと、『零~濡鴉ノ巫女~』は零シリーズの第5作目にあたり、最初からHDソフトとして製作された初めてのタイトルとなる。 任天堂とコーエーテクモゲームスがコラボレーションした物としては、『零~月蝕の仮面』『零~眞紅の蝶』に続き三作目(姉妹作のニンテンドー3DSソフト『心霊カメラ~憑いてる手帳』は除く)だが、前者はグラスホッパー・マニファクチュアとの共同制作だし後者はリメイクなので、『零~濡鴉ノ巫女~』はコーエーテクモゲームスが満を持して送る零の新作だ。 実は、濡鴉ノ巫女はこれまでのシリーズから変更された点が幾つもあり、その中から重要と思われるものをちょっと並べてみよう。 1.シリーズ初のHD化。 2.ハードがWiiからWiiUとなり、戦闘時はWiiUゲームパッドを射影機に見立てて操作する様になった。 3.ダッシュ時のスピードが、これまでに比べて明らかに早くなった。ただし、水の深い部分に入るとスピードは落ちる。 4.主人公の濡れた状態がひどくなるほど怨霊との遭遇率が高くなる一方、自身の霊力もアップする。
7.灯篭で任意にセーブするのではなく、オートセーブ式になった。 8.ステージクリア型となり、クリア済みの章なら衣装を替えたりアイテムを購入したりして自由に挑める様になった。 実際にプレイしてみると、これらはゲームを面白くする為に色々練られた結果だと分かってくる。 3・6は非常に便利だし、8はゲームを楽しむという根本的な点で有難い変更だ。
ゲームパッドを射影機に見立てる操作方法については、「腕が疲れるのでは」とか「テレビを見たりゲームパッドを見たりするのは煩わしくなるのでは」との懸念があっただけに、これのおかげで戦闘の面白さがグンとアップしていたのは嬉しい誤算である。 戦闘時はテレビ画面は無視してゲームパッドだけに集中すれば良いし、近距離だけでなく遠距離からの攻撃も重要になったため、相手との距離や狙う角度をリアルタイムに調節する際には緊張感と高揚感が同時に湧いて来た。
ちなみにこのゲームは、非戦闘時の場合ゲームパッドにはテレビ画面と同じ映像が表示されているが、スクリーンをタッチするとマップ画面に切り替わる。 今作はゲームパッドのみでのプレイに非対応となっているものの、マップ表示を限定的に用いるならば、実はパッド単体でのプレイも不可能では無いのだ。 今回はファーストインプレッションとして操作やシステム面を紹介したが、『零~濡鴉ノ巫女~』は非常に良く出来たソフトであり、プレイする事自体がかなり面白い。 怖さの面もこれまでのシリーズに決して劣らないし、ボリュームもかなりのものだから、プレイしたファンの評価が高いのも大いに頷ける。 この作品については、時間を置いてからまたソフトレビューの続きを書いてみたい。 PR 散々迷った挙句、WiiU用ソフト『BAYONETTA 2(ベヨネッタ2)』を購入した。 迷った理由の一つは今週末に早くもWiiU向けに『零〜濡鴉ノ巫女』が発売される事で、もう一つはこのゲームが自分に合うかどうか心配だったからだ。 今回のブログ記事の題名が『BEYONETTA』なのは、このシリーズを初プレイするにあたり、まずは2に同梱されている前作から始めたからであり、2のソフトレビューは、前作をクリア後にまた書いてみたいと思う。 数年前に他機種で発売された物と今回同梱されているベヨネッタでは、新たな追加要素が含まれている。 日本語音声が選べる(デフォルト設定が日本語で、英語音声も変更可能)のと、任天堂とのコラボレーションコスチュームが最初から選べる点がそれだ。 コスチュームはスーパーマリオシリーズからピーチ姫とデイジー、ゼルダの伝説のリンクとメトロイドシリーズからサムス用スーツの合計4種類が用意されている。 早く2をプレイしたい人にとって、最初から色んなコスチュームを使えるのは嬉しい配慮だ。 私もステージごとにコスチュームを変えて遊ばせて貰っているが、ピーチ姫やデイジーだとクッパらしき怪物の攻撃が出せるし、リンクだとヘイロウ(貨幣のような物)がルピーに変化、サムス用スーツだと銃がアームガンに変わるなど違いがあって楽しい。 実を言うと、じっくりと腰を据えて遊ぶゲームを好む自分にとって、これといったステージ探索も無く、決められた工程をドンドン進んで行くこのゲームは正直好みではなかった。 タイミング良く指定されたボタンを押して製作者の意図した演出を行うQTEも少なくないし、その為にカメラワークがプレイヤーを混乱させる事もしばしばだ。 ただ、敵の攻撃をかわして反撃したり、連続攻撃や特殊攻撃を上手く決められた時の爽快感は格別で、この心地よさが自分の不満点を補って余りある感じだろうか。 難易度を下げれば、コンボを細かく覚えずともそれなりにプレイ出来るのも、この手のゲームが苦手な人間には有難い。 実際、入力可能なコマンド操作が多過ぎて、意図した通りのプレイをする為の敷居は低くないと思う。
続編となる2はかなり面白くなっているとの事だが、時間的に1が終わると零の方に取り掛かると思われ、2を楽しむのは少し先になりそうである。 9月13日、ついに『大乱闘スマッシュブラザーズ for NINTENDO 3DS』が発売された。
3DSタイトルはモンスターハンター4Gを既に予約済みなので、new ニンテンドー3DSの本体と共に本ブログでレビューしたいと思っている。 対してWiiUソフトの方はと言うと、9月20日に『ベヨネッタ2』、翌週の9月27日に『零~濡鴉ノ巫女』の発売が間近に迫って来た。 そう言えば『バイオハザード リベレーションズ2』が正式に発表されたが、予想通りWiiUには供給されない模様だ。 かつてゲームキューブ向けに発売された『biohazard (通称リメイクバイオ)』のHDバージョンもWiiUには出ないので、バイオハザードシリーズのマルチプラットフォーム戦略から完全に外れたという事だろう。 残念ではあるが、この方針はもう覆らないだろうし、ここは諦めが肝心といった所か。 先日のニンテンドーダイレクトで、ニンテンドー3DSの新バージョンとなるnewニンテンドー3DSが電撃発表された。 ただのマイナーチェンジ版と呼ぶには強化・追加された要素が余りにも多く、思わず購入を考えてしまった人も多いのではないだろうか。 いわゆる右スティックに該当するCスティックとZR・ZLボタンの追加、3Dブレ防止機能を搭載しバックライトの自動調節も可能になった液晶、amiiboを読み取る為に下画面へ内蔵されたNFCリーダー&ライター、CPUの強化によりソフトのダウンロードやブラウジングの読み込み時間が高速化するなど、その変更点はかなりの数に上る。 インターネットブラウザーがHTML5に対応した事により、ブラウザー単独で動画の視聴が可能になったのも大きい。 ただ注意もあって、SDカードは通常サイズは使えずmicroSD(SDHCまで)カードのみ対応となった。 また、インターネットブラウザーは出荷時からフィルタリングがオンになっているので、これをオフに切り替えるにはクレジットカードによる認証と30円の手数料が必要だ。 フィルタリングについては、低年齢層のユーザーが使う事を考えると納得の措置だろう。
実は一番の悩みの種は、今回のnewニンテンドー3DSには通常サイズとLLサイズの二つのバージョンがあり、これまでと異なり画面サイズ以外の違いが存在するという事だ。 (煩雑になるので、以後は通常サイズの新型を『new3DS』、LLサイズの新型を『new3DSLL』と表記) New3DSは少しだけ画面が大きくなり、本体価格は標準機の14286円より1700円ほど高い16000円(いずれも税別)だが、こちらのみ本体の上下カバーが別売りの物と取り換え可能となっているのだ。 公式サイトを見て貰えば分かる通り、取り換えカバーは非常に魅力的なデザインの物が多く、その数は今年中に50種類にまで増えるという。 通常サイズの3DSは何とかポケットに入る大きさだし、好きなカバーを付けられるのは持ち歩いて使うユーザーにとって非常にアピール度の高い要素である。 一方のnew3DSLLは本体カバーの取り換えは出来ないが、そのぶん本体価格は標準機の18000円より800円だけ高い18800円に抑えられている。 LLの大きな画面はゲームプレイ・サイト閲覧・動画視聴に多大な利点があるし、どちらを購入したものか実に悩ましいところだ。 個人的に言うと私はLLを持っていないので、今はnew3DSLLに気持ちが傾いており、もし入手した際には自分が実際に触った感想をブログに掲載したいと思う。 予定通り発売日に『ゼルダ無双』を購入したので、プレイした感想を早速書いてみようと思う。 いつも通りネタバレ無しでレビューするので、物語に関する詳細には触れない由をご了承頂きたい。 『ゼルダ無双』は、ゼルダの伝説シリーズと無双シリーズがコラボレーションした、任天堂が関連する物としては異色の部類に入るタイトルだ。 開発・販売ともにコーエーテクモゲームスながら、ゼルダの伝説シリーズのファンである開発スタッフ達がこだわって作ったとの看板に偽りなく、ディープなファンも納得の仕上がりになっている。 特筆すべきは、両者を非常に高いレベルで融合するという一見難しい課題を見事にクリアしている点。 同社の無双シリーズと言えば、三国志や戦国を題材にした自社オリジナルの物から、他社ブランドとコラボレーションした物までその数は多岐にのぼる。 と言う事は、ゲームとしての完成度やコラボレーションのノウハウは既に成熟の域に達している訳で、その経験値と前述のこだわりが存分に生かされた結果、今回の様な良作が完成したのだろう。 簡単操作で多彩なアクションが繰り出される所や、大量の敵をガンガン薙ぎ倒す爽快感はまさに無双シリーズだが、ザコ以外の敵にはロックオンして戦略的に攻める事も可能で、ゼルダの伝説に似た感覚でプレイ出来るというというニクイ仕様も入っている。 予め決められたキャラクター達から任意の者・任意の武器を選択してオリジナルストーリーに挑むレジェンドモード、同モードでクリアしたステージに好きなキャラで挑めるフリープレイ、色々な条件が設けられたステージをクリアして行くアドベンチャーモードなど、ゲームモードが予想以上に充実しているのも嬉しい。 キャラクター達にはレベルやスキルが存在するのでそれを増やして行くのも楽しいし、各ステージでランダムに入手する武器を強化するお約束の要素もある。 ちなみにキャラのレベルはルピー(お金)でも上昇させられるので、得意なキャラのレベルを集中して上げ、他のキャラはルピーで追いつかせるというやり方も可能だ。 またレジェンドモードのステージには、「ハートの器・ハートのかけら(HPが上昇するアイテム)」や「黄金のスタルチュラ(これを集める事でギャラリーモードのピースが埋めまっていく)」を収集する楽しみもある。 以上、まずは簡単なインプレッションをしてみたが、『ゼルダ無双』はゼルダファンならまず買って損なしのソフトだと思うし、ゼルダの伝説シリーズも無双シリーズもプレイした事が無いというユーザーでさえ、きちんと楽しめる内容になっているのは流石だと感心した。 元々無双シリーズが、ライトユーザーからヘビーユーザーまで幅広く遊べるタイトルだというのも大きいのだろうが、コーエーテクモゲームスなりの味付けでゼルダの伝説を分かり易く魅力的に表現するという試みは十二分に成功している。 『ゼルダ無双』は、恐らく多くの人が抱いている想像よりも面白いソフトではないだろうか。 |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
最新記事
(05/04)
(03/09)
(11/17)
(09/15)
(08/07)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
ブログ内検索
アクセス解析
|