忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]

私の様に前作『ゼノブレイド』を未プレイだと、一見煩雑なゼノブレイドクロスの各システムをすぐには飲み込めない場面も出てくると思う。

今回は個人的に最初戸惑った事を少し書いてみたので、参考になれば幸いである。

Q1:操作キャラクターを主人公以外のパーティメンバーに変更したい。
ASTARTボタン(+ボタン)を押してメインメニューを開き、一番上の「キャラクター」という項目を選択。次に下の方にある「メンバーチェンジ」という項目を選択。左側のパーティメンバーの一番上に表示されているメンバーが操作キャラクターになるので、まず操作したいキャラクターを選択し一番上にカーソルを合わせて決定すればOK

Q2:アーツとスキルのレベルアップはどうやったらいいのか。
A:まずメインメニューから「アーツセット」か「スキルセット」を選ぶ(今回はアーツセットを例にとる)。レベルアップさせたいキャラクターを選択し、「アーツパレット」か「アーツリスト」のどちらかを選び、レベルアップしたいアーツにカーソルを合わせてXボタンを押すと強化するかどうかを聞いてくる。

Q3:クエストに種類があるみたいだけど?
A:とりあえずオフラインのクエストは四種類ある。物語の進行に関わるストーリークエスト、キズナを深めるキズナクエスト、赤いハテナマークの付いたキャラクターから受けられるノーマルクエスト、ブレイドエリアのブレイドコンコース(エレオノーラという女性が居る場所)にあるクエストボードで気軽に受けられるシンプルクエストの四つ。

Q4:ブレイドレベルって?
A:討伐や探索などを行うとユニオンポイントが溜まり、一定まで達した状態で上記したエレオノーラという女性に話しかける事でブレイドレベルを上げられる。各報酬の他にフィールドレベルなる物を一つ上げる事が可能で、これにはデータプローブの設置に関わるテクニカル、マップ上で見つかる生物系トレジャーボックス調査に関わるバイオロジカル、異星人のトレジャーボックス調査に関わるサーチの三つが存在。このゲームでは開発企業のバックアップやドール(人型ロボット)のエネルギーに必要なミラニウム、希少価値の高いレアリソース、色々な物を買うのに必要なお金などはデータプローブを決められた地点に設置して得る事が出来るので、まずはテクニカルを最優先に上げて行きたい。

Q5:ユニオンサラリーやスカウトリワードはどこで受け取るの?
A:ユニオンサラリーはブレイドホーム内にあるネットワーク端末にアクセスし、「ユニオンの活動」を選択するとユニオンサラリーの受け取りという項目がある。スカウトリワード(他のプレイヤーにスカウトして貰う事で受け取れる報酬)は上記したクエストボードのすぐ隣にあるブレイドスカウトコンソールにアクセスし、「スカウトされた履歴/報酬受け取り」を選択。

Q:頭にヘルメットを装備すると、表情が見えずムービーシーンが味気なくなってしまう。
A:メインメニューのオプションの中に頭装備の表示をオフにする項目がある。

Q6:コレペディアって何?
A:アイテムにはアイテムカテゴリーという物があって、コレペディアは集めたコレクションアイテムの一覧表。メインメニューから「リスト」を選択し、更に「コレペディア」を選択するとゾーンごとの収集欄がある。一つ消費してこれを埋めて行くのだが、決められたアイテムが横一列揃うごとに報酬が貰える。どの種類をどれだけ集めたか見たい時は、「リスト」→「アイテムリスト」→「コレクションアイテム」の順に選択する。コレクションアイテムはクエストの入手依頼になる事も少なくないので、数が1つしか無いアイテムをコレペディア埋めに使ってしまうと困る場合が出てくるかも?


PR
 私がWiiUタイトルの中で『ゼルダの伝説』新作と同等に期待していた『ゼノブレイド クロス』がついに発売された。

発売日当日から今日まで十数時間プレイし、今回は二つ目の大地に踏み込む所まで(インナーレベルは17)のファーストインプレッションとしてレビューしてみたい。

自分はプレイした人の多くから激賞を受けた前作『ゼノブレイド』を遊んでおらず、RPGというジャンル自体からも遠く離れていた人間だが、このソフトをプレイした時は「よくこんなゲームを作ったものだ」と感嘆せざるを得なかった。

圧倒的な広大さを持つフィールドをシームレスに駆け回れるこの感動は、他のオープンワールド物をプレイした事のある人間でも驚きを隠せないだろう。

これだけの規模を描画するので、人間・ドール・一部を除くモンスター・各オブジェクトなどはある程度近づくまで表示されない場合も多いが、それを考慮しても余りある驚異のスケールだ。

起伏に富んだ地形はファンタジックでありながら妙に現実味を帯びていて、現実の世界からゲームの世界へプレイヤーを惹き込む魅力と説得力は素晴らしいと評する他ない。

前作の発展型ではあるが、開発したモノリスソフトが初めてHD機向けに開発したソフトとはとても思えぬ出来栄えであり、この辺はゲーム作りの熟練ぶりに拍手を送るべきだろう。

また個人的にとても嬉しいのが、主人公が固定キャラクターではなく自分で作れるという点だ。

稚拙ながら趣味で小説を書くので、主人公をエピソードの中心に据えた方が演出的にドラマチックになるし、物語の構築も断然やり易いという利点は理解している。

しかしゲームの場合、主人公はあくまで第三者的立場にし、他の登場人物たちのエピソードで物語を紡ぐという方式が断然好みだ。

本来インタラクティブ性こそ命のゲームソフトが、幾ら凝った物語をスムーズに見せようとしても、見せたいと思った物だけを一方的に受け取らせる映画には敵わないという事を、創作者の端くれとして思い知っているのが影響しているのだと思う。
(実は隠れた傑作と名高い前作のプレイを見送ったのも、主人公キャラクターが固定なのとストーリーに凝っているという部分に二の足を踏んだからであった)

結局、どんな形になっても好き嫌いが出るのは避けられないけれど、主人公がアバター採用だと当然オンラインマルチプレイ時に個性を出せるし、そもそも『ゼノブレイド クロス』においてストーリー関連のクエストはその魅力の一つを形成しているに過ぎないので、そこにこだわり過ぎる必要はないのだ。

ともかくその全貌を伺い知るまで色んな事を試しながら存分に楽しみたいし、今後も『ゼノブレイド クロス』の魅力を伝えて行ければと考えている。


※ここで購入を迷っている方々へ一言

発売前はキャラクターのモデリングをひやかす意見も出たが、実際に遊んでみると魅力的でその点は気にする必要は無い。

グラフィックは十分綺麗なのでそこも心配しなくて良いが、シームレスゆえに描画には優先度が設けられており、こだわらなくていい部分のモデリングやテクスチャはそれなりのレベルに抑えられている。
(オープンワールドを採用するゲームでは珍しくない光景だが・・・)

ロード時間について言うと、私はWiiU本体にローデイング時間縮小の為のデータパックをダウンロードした上でパッケージ版をプレイしているが、処理落ちは無いし読み込み音も最小限、セーブもほぼ一瞬という快適さである。

ローディング画面があるのは「ゲームを始める時」「ブレイドホームへの出入り時」「移動スキップ」等で、暗転するのもリアルタイムムービーへの移行時くらいであろうか。
 
リアルタイムムービーには二種類あり、一つは用意された物を一方的に流す従来型のムービーで、もう一つは少し引いた視点でカメラアングルを自由にいじれるムービーだ。

どちらも現在の装備が反映されるので、シリアスなシーンでふざけた格好のままなのが嫌なら、メインメニュー→オプション→頭装備の表示を無しにすると良い。







G3クエストの古文書【轟】を解読すると、塔の頂でティガレックス希少種を討伐する「壊天瓦解」が現れる。

このクエストをクリアするとティガレックス希少種のG級素材や「覇王の証」が入手出来るのに加え、竜人商人の素材交換にナルガクルガ希少種の素材が並ぶようになる。

ガンランス使いの私としては、絶衝銃槍【鬼迫】を作る為に避けて通れないクエストだ。

この絶衝銃槍【鬼迫】というガンランスは、拡散型・砲撃レベル
5・威力644・会心20パーセント・爆破300(覚醒)・スロット数2・匠で紫ゲージ出現と、非常に優秀な性能を持っている。

発掘武器を除けば最強レベルの拡散型ガンランスであり、是非とも入手したい逸品なのだ。

しかし、1つ手前の衝銃槍【威迫】を作る時、上位のティガレックス希少種を攻略するのに散々苦労させられただけに、今回も正直気が重かった。

ただ、G級のティガレックス希少種は上位より体力が少なめと聞いたので、この点は希望が持てたと言えよう。

水・氷の順に効くが、よく怒る上に怒ると手のつけられない暴れん坊なので、砥ぐ時間ロスと危険を考えて、拡散型レベル5&砲術マスターの砲撃スタイルで挑む事にした。

また、猫飯で砲撃と竜撃砲の威力が1.1倍になる「ネコの砲撃術」を付け、火力アップを図った。

実際、「ネコの砲撃術」があるのと無いのとでは、討伐時間に結構影響すると思う。

自分の拡散型レベル5ガンスにはスロットが無いし護石も良い物が乏しいので、スキルは砲術マスター・ガード性能+2・細菌研究家の3つしか付けられなかった。

体力が減ったとはいえ、G級ティガレックス希少種の行動や攻撃は上位より更にいやらしく強化されている。

爆破状態を伴う要素は細菌研究家で打ち消せるのだが、最も厄介なのは当たり判定が広くガードの上からも大きくHPを削るバウンドボイスだ。

とにかく頻繁に出して来るし、三連発も珍しくないから本当に始末が悪い。

ガードせずに至近距離でこれを食らうと、防御力700前後では一撃でHPが三分の一以下になってしまう。

同じくガードしても幾らかダメージが入る回転攻撃も多用するので、直接攻撃を食らったわけでも無いのに回復に追われるのが常である。
(運悪く猛攻が続くと、削りダメージだけで倒されてしまう事も)
 
次に嫌なのが、素早い上に追尾性能が高い突進攻撃で、G級では怒り状態だと五連続くらい突進して来る。

前述の如く
ガードの上からHPを削られ続け、このままではマズいと回復の為にやむなく納刀してモドリ玉を使おうとしたら、連続突進でキャンプ送りというパターンも多い事だろう。

疲労していると突進後にしばらく動けなくなるので凌げばチャンスだが、攻撃して怒らせると反撃や後ずさりジャンプしてチャンスを逸する場面も少なくない。

それでも終番となれば疲労やダメージ蓄積などで結構な回数転倒するが、その隙も回を追うごとに短くなるようだ。

ろくに回避も出来ないガードスタイルのガンサーである私だが、度重なるHP削りの為に支給品や調合したモドリ玉を多用しつつ、砲撃メインでチクチクとダメージを重ね何とかクエストをクリアした。

自分などまさにそうだが、咆哮を回避でキャンセル出来る腕を持たないハンターにとってバインドボイス連発は理不尽とも取れる仕様であり、非常に執拗かつ強力な攻撃を仕掛けてくるG級ティガレックス希少種は大きな脅威に違いない。※
 
一方、上位の時と同じく、頭部破壊のサブターゲットクリアで全素材が入手可能という助け船も用意されている。

ティガレックス希少種の頭は非常に硬いので、ガンランス使いなら砲撃レベル4以上の拡散型ガンランスを持ち、砲術マスター・重撃(部位破壊しやすくなる)・ガード性能+2・細菌研究家のスキルを付けて頭部を砲撃や竜撃砲で集中攻撃すれば、討伐時よりかなり短い時間でサブターゲットをクリア可能なはずだ。

ちなみに私がサブターゲット狙いで行く時は、以前作っていたバサルZ防具一式(ガード性能+2・重撃・暑さ無効・毒無効・麻痺倍化・スロット数7。他に細菌研究家のスキルも付けている)とエンパイア(拡散型・砲撃レベル4・スロット数3)で挑んでおり、レア素材の「驚異の大爆心」こそ未だ出ないものの、それ以外の絶衝銃槍【鬼迫】用素材はほぼこれで集められた。

理不尽な攻撃もあるが、ガンランス使いにとってG級のクシャルダオラやテオ・テスカトルよりはまだ戦い易い相手だし、準備さえしていれば上級者でなくともソロで渡り合えるモンスターだと思う。

※とは言うものの、ガードの上から体力を削るバインドボイスと回転攻撃は、咄嗟の場合に回避できると非常に便利だろう。
何かに被弾しようものなら、ガードしても削りダメージ一発でキャンプ送りになる危険性があるし、実際私も何度かそういう目にあった。
 
 
 

前々回のクシャルダオラや前回のテオ・テスカトルを倒した私と友人の二人は、次なるキークエスト『高難度:崩せ神の座、威の寝床』のウカムルバスに挑んだ。

高威力の長距離ブレスなど警戒すべき点はあったものの、相変わらず活躍してくれる友人の操虫棍と、ガードで防ぎつつ拡散型砲術レベル
5+砲術マスターで攻める私のガンランスの連携が綺麗に決まり、幸いにもそれほど苦労する事なくクリア出来た。

その後現れる緊急クエスト『高難度:沈め掻臥せ戦渦の沼に』をクリアすれば
G級特別許可証が手に入り、受注制限のあったクエストやレベル126以上のギルドクエストにもチャレンジ可能となる。

しかし、この緊急クエストで討伐しなければならないゴグマジオスは驚くべき体力と攻撃力の持ち主であり、我々は予想以上に苦戦を強いられる事となった。

最初は敵の巨体から滴り落ちる重油に足を取られ、そこに強力な爆発するビームを浴びせられてキャンプ送りに。

(このビームはガード不可で、爆発範囲が見た目以上に広いので相当厄介である)

敵が飛び始めると体力もあと半分と聞いていたので、初回では
3分の2は削っただろうか。

その後、重油対策に抗着珠を作って粘着無効のスキルを発動させ、友人は武器を大剣に持ち替え、私は砲術重視から物理攻撃型のガンランス装備(武器はデオス・オシリス。スキルは龍属性攻撃強化+
3・ガード性能+2・ガード強化・粘着無効・防御力UP【中】。アイテム装備により物理攻撃力529、龍属性攻撃力960、防御力681、火耐性15にしている。今考えると部位を軟化させる火属性のガンランスでも良かったかも知れない)に変更して再戦に挑んだ。

広範囲に薙ぎ払う様に吐いてくる重油ブレスはガード強化で防げるし、粘着無効のおかげで足廻りの心配も無くなったので、当たると爆破を食らう尻尾の薙ぎ払いと、着弾後に爆発する例のビームが最も警戒すべき攻撃となった。

友人は溜め
3攻撃を連発したし、私も結構な手数で攻めたので、2人パーティーとしての火力はそこそこあったと思う。

しかし、ゴグマジオスの体力の多さは閉口せんばかりであり、空を飛び始めてからも相当ダメージを与え続けたが、クリア出来たのは何と残り
0秒という土壇場であった。

撃龍槍はゴグマジオスが落とした物も含め
4回ほど食らわしたが、やはり巨龍砲を撃つ為の高密度滅龍炭を持たない身なのがキツかったか。

まだ
2回しか戦っていないだけに慣れればもっと効率よく行けただろうし、4人でパーティーを組むG級ユーザーさんなら初戦撃破組が多いのかも知れない。

ただ、ソロでのクリアとなると、それなりの装備と腕前、何より効率良く動く事が求められるだろう。

それにつけてもゴグマジオスは、私などソロプレイに挑む気すら起こらないタフな相手であった(苦笑)。


前回のG級のクシャルダオラに続いて、今回は旧砂漠<昼>のステージでテオ・テスカトルを討伐または撃退する集会所G3クエスト「 高難度:灼炎の帝王」にチャレンジしてみた結果を書いてみたいと思う。

いつもと同様にガンランスの私と操虫棍の友人による2人プレイでいどんだのだが、これが中々に骨の折れるクエストであった。

テオ・テスカトルは上位の頃から厄介な相手だったが、当然G級でもその凶悪さに変わりはない。

まず気をつけなければいけないのは怒り状態になってから約100秒後に繰り出すスーパーノヴァという円範囲攻撃で、これを食らうと一撃でキャンプ送りになりかねない絶大な威力を持つ。

私は火耐性が15かつガード強化を付けていたので咄嗟の場合はガードしたが、それでも半分近くHPを削られてしまった。

敵が怒り状態になったら、各種端末のストップウォッチ機能などを使って100秒経過を警戒しながらプレイすると安全だろう。

この他に前方へ攻撃を放つノヴァもあり、これらは気絶値が高いため、例えHPが残ってもフラついてしまいそこを狙われてアウトというパターンが多い。

加えて粉塵爆発という円範囲攻撃も備える。

更に厄介なのが粉塵を身に纏った状態のテオ・テスカトルの引っ掻きや尻尾払いを食らうと爆破やられになる事で、その状態で爆破系攻撃を受けると大ダメージは必至だ(火やられという有難くないオマケがつく攻撃もある)

爆破やられは細菌研究家のスキルで防げるので、出来れば付けておいた方が良い。

また、御存知のように炎を纏ったテオ・テスカトルは近づくだけでも熱ダメージがあるから、暑さ無効のスキルがあれば削りダメージを防げる。

私は密着して戦うガンランスなので、上記二つのスキルのおかげでかなり楽になった。

通常攻撃では、攻撃の出が速く粉塵付着もある引っ掻き、事前のモーション無しにいきなり距離を詰める突進が特に避けにくいので特に注意が必要だ。

とにかく、どんな攻撃にせよ食らってしまうとダメージが大きいので、なるべく被弾しない様に気を配りつつ、こちらの攻撃チャンスを逃さずダメージを入れたい。

難儀な事に「 高難度:鋼砂の嵐」と同じく制限時間が35分と短いので、ソロプレイだと時間切れのリスクも存在する。

クシャルダオラの時と同じく龍属性値の高いデオス・オシリスでチクチクと攻めた私だが、友人の氷属性の操虫棍による手数と複数回に渡る乗りが無ければクリアは困難だったと思う。

実際、慣れるまで何度となくクエスト失敗を重ねてしまった。

G3の高難度クエストともなると、私たち2人では結構キツイと感じる様になって来たが、次は緊急クエストのゴグマジオスと対決しなければならない…。





忍者ブログ [PR]
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析