忍者ブログ
創作から興味ある事柄まで気まぐれに綴ります
[1] [2] [3] [4] [5] [6]

2025年の4月2日、「ニンテンドースイッチ2」が同年の65日に発売されると発表された。

日本国内専用のバージョンが49980円(税込)、これにマリオカートワールドのダウンロード版がセットになった年内限定バージョンが53980円(税込)、他国と共通の仕様となる多言語対応バージョンが69980円(税込)となっている。

私は条件を満たしていたので任天堂ホームページにてマリオカート同梱版の予約抽選に応募したが、残念ながら第1回目の抽選には落選してしまった。

220万人以上が応募したとの事なので無理もないが、店舗での予約も難しそうだし、早くも発売日に入手するのは諦める覚悟が必要となりそうだ。

任天堂のハードとしては高価に感じる人も少なからず居ると思うが、全世界的なコスト上昇とマシンスペックを考えればむしろ安価と言うべきなのだろう。

別売りのカメラを使った遊びやジョイコンにマウス的な使い方を持たせたのは面白い試みながら、ソフトによっては4Kや120フレームに対応するなど性能面を重視している点にも注目したい。

ソフトメーカーの有力ソフトを供給して貰うにはそれなりのスペックは絶対必要な状況だし、任天堂の開発者インタビューを読むと今回はアップした性能を生かしたソフト作りで勝負しようという事のようだ。

また内部ストレージは256GBあるがソフト容量の上昇を考えると決して多いとは言えないし、スイッチ2の処理について行ける外部ストレージはまだ普及が進んでいない高価なmicroSD Expressカードのみ対応となっている。

ゲームカートリッジにも高速処理が可能な物を使わないといけないためソフト本体を含まずダウンロードキーを仕込むキーカートリッジも導入したし、ソフトの価格自体もこれまでより総じて高めだ。

ニンテンドースイッチ2は「本体価格・ソフト価格・外部ストレージ価格」という値段面の懸念を抱えながら船出しなければならないが、ここが家庭用ゲーム機の最後の砦と言っても過言ではないし、何とか人気を維持し続けて欲しいところである。



PR
先日、ニンテンドースイッチ向けに『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』が発売されると発表された。

発売日は2025年3月20日でパッケージ版は7678円(税込)、ダウンロード版は(7600円)でニンテンドーカタログチケット対応となっている。

『ゼノブレイドクロス』は2015年にWiiU向けとして発売されたゲームソフトで、ゼノブレイドシリーズとしては二番目に世へ出た作品だ。

このシリーズは全部で4作品あるのだが、プレイヤーがクリエイトしたキャラクターで広大かつ多彩なオープンワールドを自由に探索できる本作はシリーズでも異色の存在であり、非常に魅力的な意欲作となっている。

(当ブログの「ゲーム」カテゴリから過去の記事を閲覧して貰えば分かるのだが、以前『ゼノブレイドクロス』について何回か語っているので、興味のある方はそちらを参照していただきたい)

可変・飛行可能な人型ロボットまで登場するこのゲームに今もって比肩できる物が見当たらないだけに、今回のディフィニティブエディション発表に私を含めファンたちは歓喜した。

しかもただの移植ではなく、グラフィックの解像度アップや一部キャラクターのモデリング一新に加え、謎を残したエンディングの続きを思わせるストーリー追加もあるというのだから期待せざるを得ない。

一応メインストーリーはあるがクリア後も継続して遊べるし、「緩く繋がるオンライン要素」も引き続き導入されるようだ。

ニンテンドースイッチは後継機と互換性を持つと発表済みのため、ハード末期に出る本ソフトのオンラインサービスも当分は継続されるだろうし、次世代機でも『ゼノブレイドクロス ディフィニティブエディション』がプレイ可能と分かっている。

永く楽しめるこの作品にとってこれは非常に頼もしい事であり、安心して発売日を待つ事が出来るというものだ。



PS5本体と周辺機器の値上げ、さらにPS5プロの発表とその価格には驚かされたが、今世代におけるXboxとの市場争いに凡そ決着がついたと見て、ゲーム事業の改善化に舵を切ったのだろうか。

日本における新旧PS5の価格設定を考えると市場放棄かといぶかる意見が出ても致し方ない金額に思えるが、こればかりはもう少し先の展開を見てみない事には何とも言えない。

さて、こうなるとユーザーが気になるのは任天堂の次世代機である。

ニンテンドースイッチと同じような機構でソフトに互換性を持つだとか、PS4と同等の性能になりそうだなど色々と噂はあるが、今期中に具体的な発表がされるというアナウンスはあったものの詳細は未だ不明だ。

コア層をメインユーザーに持つプレイステーションやXboxとは違い、任天堂のゲーム機はライト層をも顧客とするため、あまりに高額な価格設定をすることは事実上出来ないだろう。

性能や機能を犠牲にしてでもコストを抑える必要があり、これはマルチプラットフォーム展開をしているソフトメーカーには有難くない事ながら、そもそも売れなければ商売は成り立たないのでここは致し方あるまい。

理想を言えば、日本では例えリージョンロックを導入してでも3万円後半から4万円前半に抑えたいところだ。

現行機であるニンテンドースイッチの値段を考えると非常に厳しい価格設定だが、これを大きく超えると早期の普及は難しいのではないかと思われる。

無論、魅力的なロンチタイトルが無ければ値段以前に厳しいのだが・・・。

長らく続いて来たゲーム専用機市場の浮沈がかかっているだけに、是非とも頑張ってもらいたいものである。



202431日、ニンテンドースイッチ版スカイリムにアップデートが入った。

若干のパフォーマンス向上と、アニバーサリーエディションに有料アップデートした際に起こるバグが修正されているようだ。

バグの検証を行ったプレイヤーによると、ソルスセイム上陸後の序盤に遭遇するクエスト「死者の行進」において、ヴェレス隊長がアッシュスポーンに襲われているイベントが起こらないという不具合の修正が行われたようだ。

個人的にはアニバーサリーエディションで追加されたクエスト「カラスの骨」の最期で、レア防具を装備した遺体が表示されないバグについて気になっている。

フレームレートは以前より安定した感じを受けるが、60フレームになった時のような滑らかさは無い。

グラフィックについてはより判断の難しいところだろう。

スイッチ版スカイリムはアニバーサリーエディションへアップデートした時にグラフィックが強化されたが、今回のアップデートでは大きな変化はないように見える。

ただ、一人称視点でNPC(ノンプレイキャラクター)の顔を見た際、シミなどが細かくなったり皮膚の感じが滑らかになっているのではとの印象を受けた。

いずれにしてもこうしてアップデートをしてくれるのは有難い話で、未だにスカイリムを楽しんでいる身としては大歓迎である。



慌ただしい日常に加えて「ゼルダの伝説ティアーズ オブ ザ キングダム(以下TOTK)」の新作が発表された為、ブログの更新が滞ってしまいがちである。

今作もなるべく情報を入れずに独力で進めているのだが、一つこうした方が良いなと思う事があったので少し書いてみたい。

それはストーリーに絡む要素だ。

ゲームを進めていくとハイラルに幾つかの巨大な地上絵があると分かるのだが、これらを調べると遠い過去に何が起こったのかムービーで説明される事になる。

どの順番でどの地上絵を調べるかはプレイヤーの自由だけれど、ストーリーの根幹をなす要素なので、こればかりは時系列順に観た方がいい。

前作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」でも主人公リンクが失われた記憶を思い出す形でムービーが流れたが、今作はストーリーがより複雑かつ凝っているので、この部分に関しては是非とも時系列順に触れたい所なのだ。

空・地上・地下をシームレスに繋いだオープンワールドを自由に旅するのがTOTKの醍醐味とはいえど、この点だけは留意した方がよりゲームを楽しめる。

肝心のどうゆう順番で地上絵を調べるかは敢えて示さないが、ネットなどで調べるとすぐに分かるのでそれを参照して貰えればよいと思う。


〜オマケ〜

地上マップ下方に位置する「高原の馬宿」にはある簡単なクエストに絡む井戸があるのだが、この中には序盤では有り難い攻撃力とそれなりの耐久度を持つスクラビルド済みの武器が4つ置かれている(加えてスクラビルドされていない武器も一つある)

しかも、これらは宝箱に入っているわけではないので、赤い月が出ればリスポーンしてくれるのだ。

ちょっと場所は遠いが行って損はない所だと思うので、よければ活用していただきたい。




忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
最新トラックバック
プロフィール
HN:
hiden
性別:
非公開
職業:
自営業
趣味:
小説などの創作をする事
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析